米当局、9月に脆弱性26件を悪用リストへ登録 - 直近2年で最多
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)は、9月の1カ月間に26件の脆弱性を「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」へ追加した。
同庁では「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」を公表し、悪用が確認された脆弱性について同国内の行政機関に対処を求めるとともに、広くソフトウェアの利用者に注意を呼びかけている。
9月は26件の脆弱性を追加した。8月の19件を大きく上回った。6件だった6月より増加傾向で、直近2年間でもっとも多い件数となった。
11件は2024年に確認された脆弱性だが、のこる15件は2023年以前に明らかとなった脆弱性となっており、「Adobe Flash Player」など10年近く前に判明した脆弱性なども追加されている。

「悪用が確認された脆弱性カタログ(KEV)」に追加された脆弱性の件数推移
2024年9月にKEVへ追加された脆弱性(日付は追加日)
CVE-2024-7262:Kingsoft WPS Office(2024/09/03)
CVE-2021-20124:DrayTek VigorConnect(2024/09/03)
CVE-2021-20123:DrayTek VigorConnect(2024/09/03)
CVE-2024-40766:SonicWall SonicOS(2024/09/09)
CVE-2017-1000253:Linux Kernel(2024/09/09)
CVE-2016-3714:ImageMagick(2024/09/09)
CVE-2024-38217:Microsoft Windows(2024/09/10)
CVE-2024-38014:Microsoft Windows(2024/09/10)
CVE-2024-38226:Microsoft Publisher(2024/09/10)
CVE-2024-8190:Ivanti Cloud Services Appliance(2024/09/13)
CVE-2024-6670:Progress WhatsUp Gold(2024/09/16)
CVE-2024-43461:Microsoft Windows(2024/09/16)
CVE-2014-0502:Adobe Flash Player(2024/09/17)
CVE-2013-0648:Adobe Flash Player(2024/09/17)
CVE-2013-0643:Adobe Flash Player(2024/09/17)
CVE-2014-0497:Adobe Flash Player(2024/09/17)
CVE-2020-14644:Oracle WebLogic Server(2024/09/18)
CVE-2022-21445:Oracle ADF Faces(2024/09/18)
CVE-2020-0618:Microsoft SQL Server(2024/09/18)
CVE-2024-27348:Apache HugeGraph Server(2024/09/18)
CVE-2024-8963:Ivanti Cloud Services Appliance(2024/09/19)
CVE-2024-7593:Ivanti Virtual Traffic Manager(2024/09/24)
CVE-2019-0344:SAP Commerce Cloud(2024/09/30)
CVE-2021-4043:Motion Spell GPAC(2024/09/30)
CVE-2020-15415:DrayTek Multiple Vigor Routers(2024/09/30)
CVE-2023-25280:D-Link DIR-820 Router(2024/09/30)
(Security NEXT - 2024/10/02 )
ツイート
PR
関連記事
コミュニケーションサポーターのメアド流出 - 茨城県国際交流協会
ランサムでシステム障害、配送遅延など影響 - センコーグループ子会社
職員が顧客情報をUSBメモリで持出、日次確認で判明 - 一関信金
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
スポーツグッズ通販サイトで個人情報流出か - 不正プログラムや改ざんを確認
ランサム攻撃で暗号化被害、公共工事のデータも - 松永建設
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
メール誤送信で事業所担当者のメアド流出 - やまがた産業支援機構