「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も
Googleは現地時間2025年6月30日、同社ブラウザ「Chrome」のセキュリティアップデートをリリースした。すでに脆弱性の悪用が確認されているという。
Windows向けに「Chrome 138.0.7204.97」「同138.0.7204.96」、macOS向けに「同138.0.7204.93」「同138.0.7204.92」、Linux向けに「同138.0.7204.96」をリリースしたもの。
今回のアップデートでは、スクリプトエンジン「V8」における型の取り違えの脆弱性「CVE-2025-6554」を解消した。すでに脆弱性の悪用が確認されているという。
Googleの脅威分析グループ(TAG)が6月25日に報告したとしており、重要度は4段階中、上から2番目にあたる「高(High)」と評価されている。
脆弱性の判明を受けて、Googleでは、現地時間2025年6月26日に安定版利用者に対して設定変更をプッシュ配信し、脆弱性の影響を緩和したと説明している。
同社では今後数日から数週間をかけてアップデートを展開する予定。
(Security NEXT - 2025/07/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ITインフラ監視ツール「Pandora FMS」に脆弱性 - アップデートで修正
「Active! mail 6」に「XSS」や「CSRF」脆弱性 - 修正版へ更新を
「PHP」に複数脆弱性 - セキュリティリリースが公開
ブラウザ「Chrome」の「Cookie暗号化保護」を破壊する「C4攻撃」
「Chromium」の脆弱性狙う攻撃 - 派生ブラウザ利用者も注意を
「Lucee」にクリティカル脆弱性 - 悪用コード公開済み
「MS Edge」にアップデート - ゼロデイ脆弱性などに対応
「Cisco Unified CM」に深刻なRCE脆弱性 - ESリリースのみ影響
「Citrix Bleed 2」への懸念広がる - 提供元は「悪用未確認」強調
メッセージ保護アプリ「TM SGNL」の複数脆弱性、悪用リストに追加