Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も

Googleは現地時間2025年6月30日、同社ブラウザ「Chrome」のセキュリティアップデートをリリースした。すでに脆弱性の悪用が確認されているという。

Windows向けに「Chrome 138.0.7204.97」「同138.0.7204.96」、macOS向けに「同138.0.7204.93」「同138.0.7204.92」、Linux向けに「同138.0.7204.96」をリリースしたもの。

今回のアップデートでは、スクリプトエンジン「V8」における型の取り違えの脆弱性「CVE-2025-6554」を解消した。すでに脆弱性の悪用が確認されているという。

Googleの脅威分析グループ(TAG)が6月25日に報告したとしており、重要度は4段階中、上から2番目にあたる「高(High)」と評価されている。

脆弱性の判明を受けて、Googleでは、現地時間2025年6月26日に安定版利用者に対して設定変更をプッシュ配信し、脆弱性の影響を緩和したと説明している。

同社では今後数日から数週間をかけてアップデートを展開する予定。

(Security NEXT - 2025/07/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

特権コマンド実行ツール「sudo」に重要度「クリティカル」の脆弱性
「IBM WebSphere Application Server」にRCE脆弱性 - 暫定パッチ公開
「MS Edge」にアップデート - 固有の脆弱性などにも対処
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供
「GitHub Enterprise Server」に脆弱性 - アップデートを公開
米CISA、「AMI MegaRAC SPx」や「FortiOS」の既知脆弱性悪用を警告
「Firefox 140」がリリース - 脆弱性13件を解消