Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「Chrome」にゼロデイ脆弱性、アップデート公開 - 軽減策の実施も

Googleは現地時間2025年6月30日、同社ブラウザ「Chrome」のセキュリティアップデートをリリースした。すでに脆弱性の悪用が確認されているという。

Windows向けに「Chrome 138.0.7204.97」「同138.0.7204.96」、macOS向けに「同138.0.7204.93」「同138.0.7204.92」、Linux向けに「同138.0.7204.96」をリリースしたもの。

今回のアップデートでは、スクリプトエンジン「V8」における型の取り違えの脆弱性「CVE-2025-6554」を解消した。すでに脆弱性の悪用が確認されているという。

Googleの脅威分析グループ(TAG)が6月25日に報告したとしており、重要度は4段階中、上から2番目にあたる「高(High)」と評価されている。

脆弱性の判明を受けて、Googleでは、現地時間2025年6月26日に安定版利用者に対して設定変更をプッシュ配信し、脆弱性の影響を緩和したと説明している。

同社では今後数日から数週間をかけてアップデートを展開する予定。

(Security NEXT - 2025/07/01 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

Western DigitalのNAS製品「My Cloud」に深刻な脆弱性
「WordPress」にアップデート、複数脆弱性を解消 - 旧版利用者は注意
「NVIDIA App」「Nsight Graphics」に脆弱性 - アップデートを公開
「VMware Aria Operations」や「VMware Tools」に脆弱性 - 修正版を公開
Doxense製プリントサーバ管理ソフト「Watchdoc」に深刻な脆弱性
構成管理ツール「Chef Automate」に深刻な脆弱性 - 9月初旬に修正
「Rancher Manager」に脆弱性 - フィッシング悪用や情報漏洩のおそれ
メールセキュ製品「Libraesva ESG」に脆弱性 - すでに悪用も、国家関与か
仮想化基盤「vCenter Server」「NSX」に脆弱性 - アップデートが公開
「Apache Airflow」に脆弱性 - 接続情報が漏洩するおそれ