「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
Elasticは、データ可視化ツール「Kibana」に複数の脆弱性が見つかったとして、セキュリティアップデートをリリースした。
今回のアップデートでは、型の取り違えにより、細工されたHTMLページを表示するとメモリ破壊が発生する「Chromium」の脆弱性「CVE-2025-2135」を解消した。
「PDF」や「PNG」によるレポート生成機能を有効にしている場合に影響があり、任意のコードを実行されるおそれがあるという。
Googleでは「Chrome」のアップデートにおいて同脆弱性の重要度を「高(High)」としていたが、Elasticは共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアを「9.9」、重要度を「クリティカル(Critical)」と評価している。
また細工した短縮URLによるオープンリダイレクトの脆弱性「CVE-2025-25012」も判明した。外部サイトへ誘導したり、サーバサイドリクエストフォージェリ(SSRF)のおそれがある。CVSS基本値は「4.3」とし、重要度は「中(Medium)」とした。
同社は脆弱性を修正した「同9.0.3」「同8.18.3」「同8.17.8」「同7.17.29」をリリース。すぐにアップデートできないユーザーに対し、緩和策などもアナウンスしている。
(Security NEXT - 2025/06/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
米当局、「FortiWeb」の脆弱性悪用に注意喚起
「FortiWeb」に深刻な脆弱性 - すでに攻撃も
NECのHAクラスタソフト「CLUSTERPRO X」に深刻な脆弱性
Apple、脆弱性を修正した「iOS 18.7.2」「iPadOS 18.7.2」を公開
「Django」にSQLiやDoS脆弱性 - 修正版をリリース
「Dell Data Lakehouse」が脆弱性145件を修正 - 深刻な脆弱性も
マルウェア対策製品「Avast」「AVG」に深刻な脆弱性
DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
Adobeが定例アップデート - 8製品29件の脆弱性を修正
「Symfony」に脆弱性 - アクセス制御ルールが回避されるおそれ
