Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

個情委、学校の個人情報事故に注意喚起 - 紛失が5割弱、ICT化の影響も

個人情報保護委員会は、学校における個人情報の流出事故が多数発生しているとして注意喚起を行った。報告内容を分析した上で、原因、再発防止策、注意点などを説明し、対策を呼びかけている。

学校は、業務において要配慮個人情報をはじめ、児童や生徒などのプライバシー性が高い個人情報を頻繁に扱う一方で、事故が発生しやすい環境にあると指摘。

学校運営者や教育委員会など、教育関係者に向けてあらためて取り扱いルールや対策状況の確認、見直しを呼びかけたもの。

2023年4月から2025年3月までの2年分の学校に関連する事故報告約450件について分析。事故の防止に向けて留意点、事案例、発生原因、再発防止策例等をとりまとめた。

事故の発生が多い理由として、「取り扱う個人情報が多い」「業務スペースが広い」「データの共有範囲の問題」「紙媒体の取り扱いが多い」点を指摘。37%のケースで100人以上の情報が流出しており、このうち8%では500人以上にのぼっている。

(Security NEXT - 2025/06/26 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

保存場所を誤り、児童用端末から成績が閲覧可能に - 大阪市
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
県立高のオープンスクール申込フォームで設定ミス - 三重県
中学校でデジタル化した解答用紙、並び順誤り誤送信 - 堺市
県立高で検定試験の解答用紙が所在不明に - 群馬県
中学校で生徒からの聞き取りメモをスクリーンに誤投影 - 高槻市
中学校で答案データが保存されたメディアを紛失 - 東久留米市
配布書類に意図しない裏面印刷、別生徒の情報 - 高槻市
教員が小学校授業で過去の年賀ハガキを教材利用 - 横須賀市
教員採用選考受検者の自己申告用紙が所在不明に - 新潟県