個情委、学校の個人情報事故に注意喚起 - 紛失が5割弱、ICT化の影響も
個人情報保護委員会は、学校における個人情報の流出事故が多数発生しているとして注意喚起を行った。報告内容を分析した上で、原因、再発防止策、注意点などを説明し、対策を呼びかけている。
学校は、業務において要配慮個人情報をはじめ、児童や生徒などのプライバシー性が高い個人情報を頻繁に扱う一方で、事故が発生しやすい環境にあると指摘。
学校運営者や教育委員会など、教育関係者に向けてあらためて取り扱いルールや対策状況の確認、見直しを呼びかけたもの。
2023年4月から2025年3月までの2年分の学校に関連する事故報告約450件について分析。事故の防止に向けて留意点、事案例、発生原因、再発防止策例等をとりまとめた。
事故の発生が多い理由として、「取り扱う個人情報が多い」「業務スペースが広い」「データの共有範囲の問題」「紙媒体の取り扱いが多い」点を指摘。37%のケースで100人以上の情報が流出しており、このうち8%では500人以上にのぼっている。
(Security NEXT - 2025/06/26 )
ツイート
PR
関連記事
小学校で指導要録の一部紛失、保存区分取り違え誤廃棄か - 西宮市
小中学校4校で指導要録が所在不明、誤廃棄か - 宇都宮市
高校の体験入学申込サイトで個人情報が閲覧可能に - 福岡県
県立高の林間学校で生徒名簿を紛失 - 埼玉県
小学校で2年分の心臓検診診断票が所在不明 - 名古屋市
保存期限内の卒業証書台帳を誤廃棄 - 北九州市小学校
県立高で個人情報含むPC紛失、什器更新時に誤廃棄か - 神奈川県
職員と同姓の第三者に業務メールを同報送信 - 履歴選択時に勘違い
児童写真入りデジカメ紛失、宿泊学習後に気付く - 立山町
小学校教諭が非公開の授業動画を誤って公開 - 台東区