数字で見るセキュリティ関連記事の一覧(18ページ目 / 全177ページ)
- 2022/04/14
- 2022年1Qのインシデント、前四半期から15.2%減
- 2022/04/13
- ランサムウェア身代金、平均支払額が前年比8割増
- 2022/04/12
- SNS利用者の約3割にリスクのある内容の拡散経験
- 2022/04/11
- 2021年のランサム被害報告は146件 - 目立つVPN経由の侵入
- 2022/04/11
- 2021年の不正アクセス認知は1516件 - 前年から約46%減
- 2022/04/08
- Z世代の7割、スマホアプリでの個人情報登録に抵抗感
- 2022/04/06
- フィッシングURLやブランド悪用が過去最多 - 報告は8万件超に
- 2022/04/05
- 2021年4Qのクレカ不正利用被害は約93億円 - 前四半期から14.6%増
- 2022/04/04
- 中小企業の3分の1、直近3年間のセキュ投資ゼロ - 「必要性を感じない」
- 2022/04/01
- 2月のDDoS攻撃件数は17%減、攻撃規模も縮小 - IIJまとめ
- 2022/03/31
- 改正個人情報保護法へ対応、施行時点で1割強が未対応
- 2022/03/30
- 中国IPアドレスからの攻撃がウクライナ侵攻後に大幅増
- 2022/03/30
- フィッシング検知、年末年始や年度替わりに増加傾向
- 2022/03/30
- ソフト全般「脆弱性」対策の必要性、PC利用者で約6割が認知
- 2022/03/24
- 消費者の7割は利益に関わらず個人情報の提供に慎重 - JIPDEC調査
- 2022/03/23
- EC事業者の4社に1社、不正アクセスや不正注文を経験
- 2022/03/22
- PPAPメール、14.4%が受信を禁止 - 今後3割が禁止予定
- 2022/03/18
- ECサイトの情報流出被害、4割で1000万円超 - 責任範囲や技術の理解乏しく
- 2022/03/16
- 2割から3割が無許可のクラウドサービスを利用
- 2022/03/10
- 2月下旬より「Emotet」のC2通信急増 - 平日多く、週末に低下