ネットバンク不正送金被害が8月下旬より急増 - わずか2カ月で上半期上回る勢い
オンラインバンキングにおける不正送金の被害が8月下旬より急増している。フィッシング攻撃に起因すると見られており、警察庁や金融庁では注意を呼びかけている。
オンラインバンキングにおける不正送金被害は、2019年以降減少傾向が見られたが、8月下旬ごろより発生件数、被害額のいずれも大きく増加しているという。
警察庁の取りまとめでは、2022年上半期の不正送金被害は145件、約3億2100万円だったが、8月以降に254件、3億8200万円の不正送金被害が確認されている。
上半期は、おおむね毎月10件強から30件で推移。やや多い5月でも51件だったが、増加が見られた8月は70件、9月は15日の時点ですでに184件の不正送金被害が発生しているという。
金額ベースで見ても、2022年前半は毎月3000〜8000万円のレンジで推移していたのに対し、7月に1億600万円と増加。さらに8月には2億1300万円、9月も15日の時点で1億6900万円の被害が発生している。

不正送金の発生状況(グラフ:警察庁)
(Security NEXT - 2022/09/29 )
ツイート
PR
関連記事
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
すかいらーく「テクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
Pythonの「tarfile」モジュールにサービス拒否の脆弱性
Apple、「macOS Sequoia 15.6」など公開 - 脆弱性87件を修正
「iOS/iPadOS 18.6」で複数脆弱性を修正 - KEV掲載済みの脆弱性も
「oauth2-proxy」に認証バイパスの脆弱性 - アップデートで修正
こども園で園児情報含む教員用資料をアプリで誤配信 - 目黒区
フォームの設定不備、WS申込者情報が閲覧可能に - 東大付属中
大阪府サイトで公開したIR資料に個人情報を誤掲載 - 大阪市
ウェブサーバにバックドア、DBの個人情報が窃取被害 - 楽待