Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシングURL、1カ月で5万件超 - 過去最多更新

1カ月間にフィッシング対策協議会へ報告されたフィッシング攻撃のURLがはじめて5万件を突破した。これは重複を排除した件数で、毎分1.24件のあたらしいフィッシングURLが見つかっている計算となる。

同協議会が、9月に報告を受けたフィッシング攻撃の状況を取りまとめたもの。フィッシング攻撃の報告は10万2025件。前月から7052件増加し、はじめて10万件を超えた7月に次いで2番目に多い件数となった。

1日あたりに換算すると約3400.8件の報告が寄せられたことになり、前月の約3063.6件から337.2件増となる。約25秒に1回の報告が寄せられた計算となる。

フィッシングサイトに用いられたURLは、重複を除いて5万3612件となり過去最多を更新。前月から4391件増加し、今回はじめて5万を突破した。

1日あたりに換算すると約1787.0件で、毎分1.24件のURLが報告されたことになる。

20221007_ap_001.jpg
フィッシング、URLの報告件数推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2022/10/07 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査
減少傾向続いたフィッシング攻撃、5カ月ぶりに増加
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
クレカ会社装うフィッシングサイトの割合が激減 - 5%ほどに
フィッシングURLが大幅減 - 10カ月ぶりに1万件下回る
政府、クレカ会社にフィッシング対策強化を要請 - DMARC導入など
「情報セキュリティ10大脅威 2023」 - 組織は「ランサム」が引き続き首位
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
2022年のサイバー攻撃、前年比38%増 - 教育分野への攻撃増加
2022年12月のフィッシングURL、7カ月ぶりの1万件台