フィッシング悪用ブランド、「au」が世界2位 - 「Emotet」国内活動は7割減
仏Vadeは、2022年第2四半期に同社で検知したフィッシング攻撃やマルウェアメールの状況を取りまとめた。グローバル全体から見てもKDDIのブランド「au」を悪用する攻撃が目立っているという。
同社によれば、同四半期に同社が検出したフィッシングメールは1億5460万件。4月に3660万件、5月に4100万件、6月に7700万件と後半に向けて増加が見られた。2022年は1月に1億件以上を観測し、翌2月には2000万件ほどに減少したが、以降は増加傾向が続いている。
もっとも悪用が多かったブランドは「Facebook」。次いで「au」が多かった。さらに「Microsoft」「Credit Agricole」「WhatsApp」と続く。
悪用が多かった上位25ブランドにおいて、国内ブランドは「au」以外にも「クレディセゾン(16位)」「楽天(18位)」が見られた。
フィッシングサイトの件数を業界別に比較すると、「金融サービス」がもっとも多く、同社が検出したフィッシングURLの31%を占めた。次いで「ソーシャルメディア(23%)」「インターネット、通信事業(20%)」「クラウド(17%)」「eコマース、ロジスティクス(8%)」と続く。
(Security NEXT - 2022/09/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト
個人情報含む契約書類を誤送信、アドレス帳で選択ミス - 新潟県
生徒情報含むデータを第三者メアドへ誤送信 - 鹿児島高
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
中国電力にサイバー攻撃 - 設定不備のリモート接続機器より侵入
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ