フィッシング悪用ブランド、「au」が世界2位 - 「Emotet」国内活動は7割減
仏Vadeは、2022年第2四半期に同社で検知したフィッシング攻撃やマルウェアメールの状況を取りまとめた。グローバル全体から見てもKDDIのブランド「au」を悪用する攻撃が目立っているという。
同社によれば、同四半期に同社が検出したフィッシングメールは1億5460万件。4月に3660万件、5月に4100万件、6月に7700万件と後半に向けて増加が見られた。2022年は1月に1億件以上を観測し、翌2月には2000万件ほどに減少したが、以降は増加傾向が続いている。
もっとも悪用が多かったブランドは「Facebook」。次いで「au」が多かった。さらに「Microsoft」「Credit Agricole」「WhatsApp」と続く。
悪用が多かった上位25ブランドにおいて、国内ブランドは「au」以外にも「クレディセゾン(16位)」「楽天(18位)」が見られた。
フィッシングサイトの件数を業界別に比較すると、「金融サービス」がもっとも多く、同社が検出したフィッシングURLの31%を占めた。次いで「ソーシャルメディア(23%)」「インターネット、通信事業(20%)」「クラウド(17%)」「eコマース、ロジスティクス(8%)」と続く。
(Security NEXT - 2022/09/06 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
地銀装うフィッシング攻撃に注意 - 振込や振替を制限などと不安煽る
都イベント参加者宛のメールで誤送信 - 「送信取消機能」が追い打ちに
ベビー用品サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
教員を停職処分、嫉妬から元同僚を虚偽文書で告発 - 埼玉県
MLOpsプラットフォーム「MLflow」に深刻な脆弱性
「Microsoft Edge 111.0.1661.54」がリリースに - 独自に脆弱性2件を修正
芸術学科公演会の案内メールで誤送信 - 近畿大
組合員や取引先の電話番号含む携帯電話を紛失 - JA遠州夢咲
「サイバー攻撃演習訓練実施マニュアル」を公開 - 日本シーサート協議会
国と都の開業支援施設、マルウェア感染確認されず