脆弱性攻撃の8割超が「Office」狙い - いまだFlash狙いの攻撃も
Kasperskyは、2022年第2四半期のグローバルにおけるエクスプロイトの検出動向を取りまとめた。
エクスプロイトの攻撃対象となったアプリケーションの割合を見ると、「Office」が前四半期から4ポイント増となる82.5%で突出している。
「ブラウザ関連(4.8%)」「Android(3.6%)」「PDF(3.5%)」と続く。また2020年にサポートが終了した「Adobe Flash」も2.8%あった。
エクスプロイトを検知したデバイス数を見ると、Officeの数式エディタに明らかとなった脆弱性「CVE-2018-0802」がもっとも多く34万5827台。「CVE-2017-11882」が14万623台で続いた。いずれも第1四半期を2%から5%ほど増加している。また「CVE-2017-0199」に関しては、前四半期から59.2%増となり、6万132台だった。
一方、高い増加率が見られたのが「Internet Explorer(IE)」に関する脆弱性「CVE-2021-40444」を悪用するエクスプロイト。4886台とボリューム自体は小さいものの、前四半期の約8倍に増加している。
研究開発、エネルギー、大規模産業分野、金融および医療の技術開発分野、通信とIT分野の組織に対する攻撃で悪用されていた。
(Security NEXT - 2022/08/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
小学校で指導要録の一部紛失、保存区分取り違え誤廃棄か - 西宮市
ネットバンク不正送金被害が大幅減 - 平均被害額は高水準
サイバー攻撃でシステム障害、調査や復旧急ぐ - アサヒグループHD
近江八幡市のXアカウントが乗っ取り被害 - DMなどに警戒を
子会社サイトが改ざん被害、外部サイトに誘導 - 福岡ひびき信金
笹だんごの通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
「Apache Airflow」に脆弱性 - 接続情報が漏洩するおそれ
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC