フィッシングサイトの多いブランド、「au」がグローバルで6位に
2022年上半期にグローバルで検知されたフィッシングサイトで悪用されたブランドの傾向を仏Vadeが取りまとめた。一部国内企業も上位に入っている。
同社が76カ国においてサービスを提供する約10億件のメールボックスで2022年上半期に検知したフィッシング攻撃の動向を取りまとめたもの。もっとも悪用が多かったブランドは「Microsoft」で、1万1041件のユニークなURLを確認した。「Facebook(1万448件)」「Credit Agricole(9298件)」「WhatsApp(8114件)」「Orange(7845件)」と続く。
上位10ブランドを見ると、金融サービスが4ブランドと多く、クラウド、ソーシャルメディア、通信事業者がいずれも2ブランドだった。グローバルのランキングだが、「au」は7031件で6番目に入っている。「クレディセゾン(15位)」「楽天(18位)」といった国内ブランドも悪用されていた。
フィッシングURLが検出される曜日の傾向を見ると、月曜日から水曜日に多く検出され、週末に向けて鈍化する傾向が見られた。第1四半期は火曜日と水曜日が多かったが、第2四半期は月曜日と火曜日に多く観測されたという。
同社が観測したフィッシングサイトのブランド上位25ブランドは以下のとおり。
第1位:Microsoft
第2位:Facebook
第3位:Credit Agricole
第4位:WhatsApp
第5位:Orange
第6位:au
第7位:MTB
第8位:PayPal
第9位:La Banque Postale
第10位:Google
第11位:Apple
第12位:Chase
第13位:Netflix
第14位:Comcast
第15位:クレディセゾン
第16位:Instagram
第17位:Amazon
第18位:楽天
第19位:Wells Fargo
第20位:OVH
第21位:Adobe
第22位:DHL
第23位:ING
第24位:ShareFile
第25位:Docusign
(Security NEXT - 2022/08/09 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
