「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
「サイバーセキュリティ」の認知度は5割弱にとどまり、3割はプライベートで利用する端末のセキュリティ対策を実施していないとする調査結果を三井住友海上火災保険が取りまとめた。
同調査は、同社が6月3日から4日にかけて、インターネットでアンケート調査を実施したもので、20代から60代の男女1000人が回答した。
「サイバーセキュリティ」という言葉の認知度は46.7%。30代は36.6%、20代では32.7%と若い世代ほど低い傾向が見られた。
トラブルの認知度では、「メールやウェブ閲覧によるウイルス感染」が54.8%でもっとも多く、「ネット上のサービスへの不正ログイン」「スマホ決済やクレジットカード情報の不正利用」がともに53.8%と僅差で続いた。
「フィッシングによる個人情報の詐取」は50.5%、「ネットバンキングサービスの個人情報窃取」は44.5%、「不正アプリによるスマホ利用者への被害」は43.4%だった。
(Security NEXT - 2022/10/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Apache Tomcat」にアップデート - 脆弱性「MadeYouReset」を解消
「HTTP/2」実装に「MadeYouReset」脆弱性 - DoS攻撃のおそれ
「Exchange Server」のハイブリッド構成に深刻な脆弱性 - MSが定例外アドバイザリ
登録セキスペ試験、2026年度からCBT方式に移行
秘密管理ツール「OpenBao」に脆弱性 - 任意のコード実行が可能に
N-ableのIT管理ツールにゼロデイ脆弱性 - 米当局が悪用に注意喚起
Palo Alto、セキュリティアドバイザリ6件を公開
「Spring Framework」に脆弱性 - アップデートで修正
サイトが閲覧不能に、個人情報流出のおそれも - 筋ジストロフィー協会
LLMキャッシュ管理ツールにRCE脆弱性 - キャッシュ汚染に起因