2021年に観測が多かったマルウェア、大半が5年以上活動 - ランサム感染にも関与
米豪のセキュリティ機関は、2021年に多く観測されたマルウェアについて取りまとめた。ほとんどのマルウェアが長年にわたり活動しており、あらためて対策を求めている。
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)とオーストラリアサイバーセキュリティセンター(ACSC)が共同でアドバイザリを取りまとめたもの。
2020年に検知された「GootLoader」といった例外もあるが、リストに挙がったマルウェアのほとんどは、進化しながら5年以上にわたって使用されており、なかでも「Ursnif」「Qakbot」などは2007年より活動が観測されている。
個人情報やアカウント情報の窃取などを行うマルウェアに加えて、「Qakbot」「TrickBot」などランサムウェアの感染拡大に関与しているマルウェアも多数観測されていると指摘。11件のマルウェアを挙げ、活動内容や感染の手口、活動状況などを説明した。
脆弱性の解消、多要素認証の活用、バックアップの実施、RDPなどの監視、ネットワークをセグメントにより分離するなど、対策を講じるようあらためて注意を喚起。あわせて「Snort」の定義ファイルをあわせて提供している。
2021年に活動が多かった11件のマルウェアは以下のとおり。
Agent Tesla
AZORult
FormBook
Ursnif
LokiBot
MOUSEISLAND
NanoCore
Qakbot
Remcos
TrickBot
GootLoader
(Security NEXT - 2022/08/05 )
ツイート
PR
関連記事
ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
住民の個人情報を議員に漏洩した職員2人を懲戒処分 - 吉野町
学生向けシステム内に不正ファイル、個人情報流出の可能性も - 帝塚山学院大
ランサム攻撃によりサーバやPCが被害 - 建設資材機械設備メーカー
危険物取扱者試験講習会の案内メールで誤送信 - 薩摩川内市
外部からの攻撃を検知、会員情報流出の可能性 - CNプレイガイド
個人情報約60万件が詐欺グループに - 個情委が名簿事業者に行政指導
「MS Edge」にアップデート - 「クリティカル」脆弱性を解消
「Cisco IOS XR」にDoSや署名バイパスの脆弱性 - 修正版リリース
「Zoom Workplace」に複数の脆弱性 - 最新版で修正済み