2021年に観測が多かったマルウェア、大半が5年以上活動 - ランサム感染にも関与
米豪のセキュリティ機関は、2021年に多く観測されたマルウェアについて取りまとめた。ほとんどのマルウェアが長年にわたり活動しており、あらためて対策を求めている。
米サイバーセキュリティインフラストラクチャセキュリティ庁(CISA)とオーストラリアサイバーセキュリティセンター(ACSC)が共同でアドバイザリを取りまとめたもの。
2020年に検知された「GootLoader」といった例外もあるが、リストに挙がったマルウェアのほとんどは、進化しながら5年以上にわたって使用されており、なかでも「Ursnif」「Qakbot」などは2007年より活動が観測されている。
個人情報やアカウント情報の窃取などを行うマルウェアに加えて、「Qakbot」「TrickBot」などランサムウェアの感染拡大に関与しているマルウェアも多数観測されていると指摘。11件のマルウェアを挙げ、活動内容や感染の手口、活動状況などを説明した。
脆弱性の解消、多要素認証の活用、バックアップの実施、RDPなどの監視、ネットワークをセグメントにより分離するなど、対策を講じるようあらためて注意を喚起。あわせて「Snort」の定義ファイルをあわせて提供している。
2021年に活動が多かった11件のマルウェアは以下のとおり。
Agent Tesla
AZORult
FormBook
Ursnif
LokiBot
MOUSEISLAND
NanoCore
Qakbot
Remcos
TrickBot
GootLoader
(Security NEXT - 2022/08/05 )
ツイート
PR
関連記事
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト