Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

2022年2Qのクレカ番号盗用被害、はじめて100億円を突破

2022年第2四半期は、四半期ごとの統計においてクレジットカードの番号盗用による被害額がはじめて100億円の大台を突破した。

日本クレジット協会が、国際ブランドカードの発行事業者を中心に、銀行、信販会社、流通におけるクレジットカード事業者、中小の小売団体など41社を対象にクレジットカードの不正使用被害の状況について調査を実施し、結果を取りまとめたもの。

同四半期におけるクレジットカードの不正利用被害額は約106億4000万円。前四半期の約100億1000万円から6.3%増加となった。

内訳をみると、番号盗用被害が前四半期の約94億6000万円から6.6%増となる約100億8000万円となり、100億円の大台をはじめて突破した。偽造カードによる被害が約2000万円。その他被害が約5億4000万円だった。

20221005_jc_001.jpg
クレジットカードの不正利用被害の推移。2022年第2四半期は番号盗用による被害が100億円をはじめて突破した(グラフ:日本クレジット協会)

(Security NEXT - 2022/10/05 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

海外グループ会社でインシデント、影響を調査 - 電通グループ
柏崎刈羽原発説明会の情報公開文書でマスキング漏れ - 新潟県
「Kea DHCP」にサービス拒否の脆弱性 - アップデートが公開
「WordPress」のキャッシュプラグインにXSS脆弱性
米当局、「WSUS」脆弱性で対象サーバの特定や侵害監視を呼びかけ
メールを「CC」送信で学生のメアド流出 - 神戸外大生協
国内外子会社が相次いでサイバー攻撃の被害 - ジャノメ
京都市内で顧客預託書類632件を発見、経緯不明 - 日本郵便
プラネックス製モバイルルータ「ちびファイ4」に脆弱性
システム障害が発生、原因や影響を調査 - 黒金化成