フィッシングURL、1カ月で約4.9万件 - 報告は10万件を突破
7月にフィッシング対策協議会へ寄せられたフィッシングサイトの報告数が前月の1.8倍と急増し、報告数は10万件の大台をはじめて突破した。クレジットカードの利用確認を装う手口が目立っている。
同月に同協議会へ寄せられたフィッシング攻撃の報告は10万7948件。前月から1万9698件増加し、調査開始以降はじめて10万件を超えた。1日あたりの報告数は約3482.2件。前月の約2941.7件から540.5件増加している。1分あたり2.4件の報告が寄せられたことになる。
重複を除いた誘導先となるフィッシングサイトのURLは、4万9188件。過去最多となった前月の約1.8倍にあたる件数で5万件に届く勢い。1日あたりに換算すると約1586.7件。1分間に1.1件の報告が寄せられたことになる。
悪用されたトップレベルドメインを見ると、「.co」が約41.6%で最多。「.top(27.7%)」「.cn(約9.4%)」「.tt(約4.9%)」「.shop(約3.1%)」「.xyz(約3.1%)」が続く。

フィッシングの報告やURLの件数推移(グラフ:フィ対協の発表をもとに独自に作成)
(Security NEXT - 2022/08/03 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月26日〜2025年11月1日)
インシデントが2割強の増加 - 「EC-CUBE」改ざん被害も複数報告
9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係

