Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

Pマーク事業者の事故報告は3048件 - 前年度比約15%増

日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)は、2021年度にプライバシーマークの付与が認められている事業者より報告が寄せられた個人情報関連の事故状況について取りまとめた。

同年度は、1045社の付与事業者より3048件の事故報告があった。前年度の939社、2644件からいずれも増加している。同マークを付与されている事業者の6.2%がなんらかの報告を行った計算となり、前年度の5.6%から0.6ポイント上昇した。

事故の発生原因を見ると、前年度に引き続き「誤送付」が1938件でもっとも多く63.6%を占める。次いで誤送付や紛失、盗難にあてはまらず「その他漏洩」と分類されたケースが570件(18.7%)、「紛失」が380件(12.5%)で続いた。

さらに「目的外利用」が50件(1.6%)、「誤廃棄」が38件(1.2%)、「同意のない提供」が33件(1.1%)となっており、「内部不正行為」が12件、「不正取得」が7件だった。

20221017_jp_001.jpg
Pマーク付与事業者における事故報告件数の推移(グラフ:JIPDEC)

(Security NEXT - 2022/10/17 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

サイクリングイベント参加者へのお礼メールで誤送信 - 栄村
サイトPWなど含む子育て家庭訪問事業の案内を誤送付 - 足立区
複数ECサイトで個人情報流出か、営業は再開 - ユニバーサルミュージック
「SonicWall SMA 100」シリーズに脆弱性 - アップデートが公開
「Progress Flowmon」に脆弱性 - 10月の複数アップデートで修正
WP向けプラグイン「Contact Form CFDB7」に深刻な脆弱性
サイト掲載ファイルに個人情報、紙媒体チェックで気づかず - 一関市
業務用PCが所在不明、端末入替時に紛失か - 日特建設
業務用PCから個人情報流出か、詳細を調査 - JRバス関東
Apple、「iOS 26.1」「iPadOS 26.1」を公開 - 56件の脆弱性を解消