Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

国内組織の3割強が過去3年間にランサム被害 - 暴露予告や関係者への通知で圧力

ランサムウェアによる攻撃を受けたり、攻撃後に身代金を支払う割合が、グローバルに比べて日本は大幅に少ないとの調査結果をトレンドマイクロが取りまとめた。

同社が、ランサムウェア被害の動向について、日本を含む26の国と地域の法人組織におけるIT部門の意思決定者2958人を対象に5月から6月にかけてアンケート調査を実施し、結果を取りまとめたもの。

日本国内からは203人が回答。このほか米国やカナダをはじめ、イギリス、フランス、ドイツなど欧州15カ国、アジア太平洋地域からオーストラリア、台湾、香港、インド、南米からはブラジルやメキシコなど4カ国が回答した。

国内では、34.5%にあたる70人が過去3年間にランサムウェアによる攻撃を受けたと回答。グローバル平均の66.9%に比べて32.4ポイント低く、調査対象国においてもっとも低い割合だった。

攻撃を受けたとする国内回答者の67.1%が、窃取した情報を暴露するとの脅迫も受けていた。さらにそれを上回る74.3%の回答者は、顧客やビジネスパートナーに対して攻撃者よりデータ侵害に関する通知が行われたと回答している。

(Security NEXT - 2022/09/20 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

DB管理ツール「pgAdmin4」に複数脆弱性 - 重要度「クリティカル」も
「Apache Causeway」に深刻な脆弱性 - アップデートで修正
病院職員が患者情報含む受付画面をSNS投稿 - 岩見沢市
土地家屋調査士試験の申請書を誤廃棄 - 保存期間の表示漏れで
学会掲載論文の図表に患者の個人情報 - 神奈川県立病院機構
eラーニングシステムで利用者情報が閲覧可能に - 学研Meds
サイトが改ざん被害、海外オンラインカジノへ誘導 - 拓大
介護サービス事業所変更届を第三者にメール誤送信 - 笠間市
ファイル転送サーバ「SolarWinds Serv-U」に脆弱性 - 「クリティカル」も複数
SonicWall製ファイアウォールにDoS脆弱性 - SSL VPN有効時に影響