政府・業界動向関連記事の一覧(58ページ目 / 全379ページ)
- 2020/11/05
- VirusTotalがIoTマルウェア分類ハッシュ関数「telfhash」を採用
- 2020/11/05
- 10月のフィッシング報告、過去最高更新 - URLは約17%減
- 2020/11/02
- 9月のDDoS攻撃、前月比約1割増 - 攻撃の規模や継続時間は縮小
- 2020/11/02
- 「TCP 445番ポート」宛てのパケットが増加傾向 - JPCERT/CC観測
- 2020/10/30
- 2020年2Qのフィッシング攻撃は3割減、国内ホストは32件 - RSA調査
- 2020/10/29
- 2020年3Qの標的型攻撃メールは9件 - 不審メールの情報提供は15倍、大半「Emotet」
- 2020/10/27
- フィッシングやなりすましメールをテーマとしたオンラインイベント - JPAAWG
- 2020/10/26
- 2020年3Qの脆弱性登録は3082件 - 前四半期から1197件減
- 2020/10/26
- 大量スパム配信から「Emotet」に攻撃トレンドがシフト - OS非標準のzip暗号化で検知回避か
- 2020/10/26
- バリオセキュア、11月に東証2部へ上場 - 新型コロナ影響の延期経て
- 2020/10/23
- 2020年3Qは脆弱性届出が1.3倍に - ソフト、サイトいずれも増加
- 2020/10/23
- セキュリティ相談が1.8倍に - 「Emotet」関連や「不正ログイン」相談が急増
- 2020/10/22
- 日本シーサート協議会、オンラインカンファレンスを開催 - 未加盟でも参加可
- 2020/10/21
- 自治体防災メール、送信ドメイン認証「SPF」に9割対応 - 「DMARC」は1割強
- 2020/10/21
- 米政府、中国関与のサイバー攻撃で利用された脆弱性25件を公表
- 2020/10/20
- 高等専門学校向けのセキュリティコンテストを11月に開催
- 2020/10/19
- 地方で「SECURITY ACTION制度」の紹介セミナー開催 - ライブ配信も
- 2020/10/16
- 2020年3Qのインシデント、前四半期比約1.2倍に - 探索行為やサイト改ざんが増加
- 2020/10/15
- 専門学校生対象のコンテスト - テーマは「サイト運営会社向けセキュリティ教育」
- 2020/10/15
- 警察庁、キャッシュレス決済サービスの不正出金で注意喚起 - 便乗詐欺にも警戒を