Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「BIND 9」に緊急脆弱性 - 1パケットでDoS攻撃が可能

「BIND 9」にサービス拒否の脆弱性が明らかとなった。リモートからDoS攻撃が可能になるとして、関連機関ではアップデートを呼びかけている。

「トランザクション署名(TSIG)」に無効な値が含まれている場合、プログラム内部の整合性チェックで想定外の値が検出され、アサーションエラーが発生し、プロセスが異常終了する脆弱性「CVE-2025-40775」が明らかとなったもの。

リモートから細工したDNSメッセージを送信することで、サービス拒否の状態を引き起こすことが可能。権威DNSサーバ、リゾルバのいずれも対象で、TSIGが未設定であったり、利用していない場合も影響を受ける。

共通脆弱性評価システム「CVSSv3.1」のベーススコアは「7.5」、重要度は「高(High)」とレーティングされている。

安定版である「BIND 9.20」や開発中である「BIND 9.21」ブランチに影響があり、「BIND 9.18」ブランチは影響を受けない。内部で発見したもので、アドバイザリのリリース時点で悪用は確認されていないとしている。

(Security NEXT - 2025/05/22 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

「Chrome 137」の早期安定版がリリース - 8件のセキュリティ修正
「Spring Security」の一部メソッド制御に認可バイパスの脆弱性
GitLabに10件の脆弱性 - アップデートを呼びかけ
「OpenPGP.js」の署名検証に脆弱性 - 修正パッチをリリース
「a-blog cms」に「SSRF」など複数脆弱性 - アップデートで修正
PostgreSQL向けミドルウェア「Pgpool-II」に認証回避の脆弱性
「vCenter Server」「ESXi」などVMware製品に複数脆弱性
I-O DATAのNAS製品「HDL-T」シリーズに深刻な脆弱性
SAMLライブラリ「samlify」に「クリティカル」脆弱性
米政府、脆弱性6件の悪用に注意喚起 - メールや社内チャットなども標的に