2020年3Qは脆弱性届出が1.3倍に - ソフト、サイトいずれも増加
2020年第3四半期に届け出があった脆弱性は、前四半期の1.3倍にあたる247件だった。ウェブサイト関連の増加が目立っている。
情報処理推進機構(IPA)が、2020年第3四半期に情報セキュリティ早期警戒パートナーシップガイドラインを通じて届け出があった脆弱性の状況について取りまとめたもの。同四半期は247件の届け出があり、前四半期の188件を59件上回った。
内訳を見ると、ソフトウェア関連の脆弱性に関する届け出が58件で、前四半期の52件から6件の増加。ウェブサイト関連は189件で、前四半期の136件を53件上回った。
届け出の受け付けを開始した2004年からの累計件数は、ソフトウェア関連が4627件、ウェブサイト関連が1万1296件であわせて1万5923件。ウェブサイトに関する届け出が全体の約7割を占める。1日あたりの届け出件数は4.03件で、前四半期から変動はない。
(Security NEXT - 2020/10/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
リサイクルされる「ランサムウェア」 - リーク件数は1.5倍に
「JVN iPedia」の登録数、前四半期比3.7倍に - 前年分公開の影響で
3Qの脆弱性届け出、ウェブサイト関連が増加
3Qのインシデント、前期四半期比25%減 - 「サイト改ざん」が大幅減少
よく見られるセキュリティ構成ミスは? - 米当局がランキング
2022年に悪用が目立った脆弱性トップ12 - 2021年以前の脆弱性も引き続き標的に
電話を併用するBECに警戒を - 発信者番号を偽装、役員の声も模倣
2Qの「JVN iPedia」の登録数、前四半期比約1.2倍に
2Qの脆弱性届け出、ソフトとウェブともに減少
カスタムコードで作り込みやすい脆弱性トップ10