セキュリティ相談が1.8倍に - 「Emotet」関連や「不正ログイン」相談が急増
2020年第3四半期に情報処理推進機構(IPA)の相談窓口へ寄せられたセキュリティに関する相談件数は、前四半期から83.3%増加した。「Emotet」関連の相談が急増している。

相談状況の推移(グラフ:IPA)
同四半期に同機構が対応したセキュリティに関連する相談は3245件。前四半期の1770件を大幅に上回った。
内容を見ると、7月に活動を再開したマルウェア「Emotet」に関する相談の増加が目立つ。前四半期は1件だったが、同四半期に入り、308件へと急増した。
第三者がIDやパスワードを不正に取得し、SNSやオンラインショッピングサイト、クラウドサービスなどへ本人になりすましてアクセスする「不正ログイン」に関する相談は59.4%増。102件の相談が寄せられた。
一方、フィッシングや不正なマルウェアのインストールなどを狙う、宅配業者による不在通知を装ったショートメッセージサービス(SMS)に関する相談についても、375件から479件へと増加している。
(Security NEXT - 2020/10/23 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Emotet」に新手口、OneNote形式を悪用 - 拡張子「.one」に警戒を
要警戒、「Emotet」が活動再開 - 巨大ファイルで検知回避か
複数端末の「Emotet」感染で個人情報流出の可能性 - 室蘭工業大
2022年マルウェアの被害届出が約3倍に - 8割弱が「Emotet」
2022年4Qのセキュ相談 - 「偽警告」「不正ログイン」関連が増加
マルウェア感染でなりすましメールが送信 - 不動産仲介会社
政府、年末年始のセキュリティ対策で注意喚起
業務PCが「Emotet」感染、個人情報が流出 - 保険代理店
年末年始に向けてセキュリティ体制のチェックを
W杯関係者を狙うサイバー攻撃、10月より大幅増加