数字で見るセキュリティ関連記事の一覧(57ページ目 / 全177ページ)
- 2017/07/31
- 2016年度の電気通信事故報告件数は6293件 - 重大事故は5件
- 2017/07/28
- 巧妙化する標的型攻撃、複数マルウェアの同時感染で攻撃を冗長化
- 2017/07/28
- カスペ、2016年度は258万台からランサム検知 - 暗号化型が1.6倍
- 2017/07/27
- 2017年2Qの脆弱性届け出は269件 - ソフトウェア関連が2.6倍に
- 2017/07/26
- 2017年2Qの脆弱性登録は3511件 - 制御システム関連は上半期に67件
- 2017/07/26
- Fintech利用は20人に1人、3割超が普及に「不安」 - 情報流出やなりすまし、悪質業者参入に懸念
- 2017/07/25
- 「ランサムウェア」関連の相談が約6倍に - 67件で被害
- 2017/07/25
- ネットワーク経由のマルウェア検出が急上昇 - 「WannaCrypt」が影響
- 2017/07/21
- 公衆無線LANの安全性を確認するユーザーは3人に1人
- 2017/07/21
- 多くの企業が不正侵入対策へ注力するも3割弱が被害を経験
- 2017/07/20
- 中小企業の5.1%がマルウェア感染を経験 - 被害は「データ破壊」が最多
- 2017/07/14
- 2016年度のSaaS型認証管理サービス市場、前年比3割増
- 2017/07/11
- 無料人気アプリ、利用者情報取得も半数超がプラポリ記載や同意なし
- 2017/07/11
- 中小企業の6.2%がサイバー攻撃を経験 - 標的型攻撃が最多、ランサムも
- 2017/07/10
- 迷惑メールの相談件数が増加傾向、60歳以上が4割
- 2017/07/10
- 「Apache Struts 2」関連のインシデント検知が増加 - ラック
- 2017/07/06
- 子どもの4人に1人がSNSでトラブル - 不正ログインや架空請求も
- 2017/07/05
- 中小企業の8割、年間セキュリティ予算は50万円以下 - 7%でランサム被害
- 2017/07/05
- 「注文を配送できません」とだますスパムが多数流通 - 「Amazon」「Apple」などのなりすましも
- 2017/07/04
- 6月はフィッシングサイトが1.5倍に - フィッシングメールは週末狙う傾向