Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ネットワーク経由のマルウェア検出が急上昇 - 「WannaCrypt」が影響

2017年第2四半期は、ウイルスの検出数が約5分の1に減少する一方、不正プログラムの検出数は、ランサムウェアの増加が影響し、3倍弱に跳ね上がった。

情報処理推進機構(IPA)によれば、同四半期におけるウイルスの検出数は1717件。前四半期の9317件から約5分の1に縮小した。

「Conficker」「Kido」といった別名でも知られるワーム「Downad」が、前四半期に5677件と一時大幅な増加を見せたが、同四半期には40件と、2016年とほぼ同じ水準へ落ち着いた。同四半期にもっとも多く検出されたのは「Bagle」。前四半期の180件から322件に増加している。

同一の届出者のもとで、同種のウイルスが同日中に複数検出された場合に1件とカウントする「届出件数」は470件。前四半期の480件から微増した。感染被害報告は寄せられていない。

20170725_ip_002.jpg
ウイルス検出数の推移(グラフ:IPA)

(Security NEXT - 2017/07/25 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
ランサムウェアへの対処を学ぶカードゲーム - JC3が無償公開
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年3月2日〜2025年3月8日)
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
ランサム攻撃グループ「8Base」関係者が逮捕 - 400社以上が標的