数字で見るセキュリティ関連記事の一覧(59ページ目 / 全177ページ)
- 2017/05/25
- 2017年1Qのフィッシングは34%減 - 国内でホストされたサイトが10倍超に
- 2017/05/23
- JavaScriptマルウェアが減少、実行ファイルやPDF形式が増加 - ESET
- 2017/05/19
- 「WannaCrypt」感染端末からの通信、一時減少するも再度増加
- 2017/05/18
- 2016年の個人情報漏洩インシデントは468件、平均想定賠償額は6.7億円 - JNSAまとめ
- 2017/05/16
- 週明け始業前までに国内で「WannaCrypt」1万3645件を検出 - トレンドまとめ
- 2017/05/15
- 「WannaCrypt」も関連する「EternalBlue」による脆弱性狙ったアクセス、4月下旬より増加
- 2017/05/15
- 「WannaCrypt」のトラブル相談、週明け15日に急増
- 2017/05/11
- 「5358番ポート」や「22番ポート」へのパケットが増加 - JPCERT/CCが観測
- 2017/05/09
- 危機管理ソリューション市場、2021年度には1兆円超に拡大
- 2017/05/02
- 4月にフィッシング報告が半減 - 誘導先URLや悪用被害のブランドも減少
- 2017/05/01
- 中小企業の内部不正、発覚事案の1割弱が情報漏洩
- 2017/04/28
- ランサム身代金の平均額は1077ドル - 3割強の被害者が支払い
- 2017/04/28
- IPAへの年間相談は1.6万件弱、ランサム関連311件 - 復号で修理業者による高額請求も
- 2017/04/28
- J-CSIPによる標的型攻撃の共有数がゼロに - 巧妙化による「検知逃れ」の可能性も
- 2017/04/27
- 2016年は新種ランサムが88%増 - ただし2016年4Qは7割減
- 2017/04/27
- 脆弱性登録は2867件、前四半期比1.8倍 - 「Linux Kernel」が210件で最多
- 2017/04/26
- 2017年1Qの脆弱性届け出はソフトウェアが88件 - 情報家電やルータなど目立つ
- 2017/04/26
- 15.3%の企業で被害、ランサムで泣き寝入りも
- 2017/04/26
- 発見から8年経過した「Conficker」検知数が急増 - 前四半期比67倍に
- 2017/04/25
- LINE、捜査機関に対する情報開示状況を公開