Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

迷惑メールの相談件数が増加傾向、60歳以上が4割

全国の消費生活センターに寄せられる迷惑メール関連の相談件数は増加傾向にあり、2017年度は前年度同期からほぼ2倍の水準で推移している。

20170710_kc_001.jpg
相談件数の推移(グラフ:国民生活センター)

国民生活センターによれば、特定電子メール法や特定商取引法に違反する迷惑メールに関する相談は、2013年度にいったん減少したものの、2014年度以降は増加傾向が続いているという。

3万4093件だった2014年から2015年度は4万2990件へ増加。2016年度はやや増加率が鈍化したものの、4万5387件へ拡大している。

2017年度は5月31日の時点ですでに6365件の相談が寄せられており、前年度同期の3336件を大きく上回るペースで推移している。

(Security NEXT - 2017/07/10 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
11月のフィッシング攻撃は報告、URLともに過去2番目の規模
フィッシング報告が18万件超、過去最多 - URLも大幅増
9月のフィッシング報告、悪用URLが前月比4割減
「M3AAWG」の国内リージョン「JPAAWG」が発足 - メールやメッセージングのセキュリティを検討
フィッシングの悪用URLが前月比2.2倍 - 過去最多を更新
主要上場企業のDMARC導入が加速 - 本格運用はドメイン全体の5%未満
日本のDMARC導入率13%、米豪と大きな差 - NRIセキュア調査
フィッシングURLが急増 - 4割近くが「Cloudflare Workers」のドメイン