数字で見るセキュリティ関連記事の一覧(40ページ目 / 全177ページ)
- 2019/04/17
- 全社的なインシデント対応計画がない企業が8割弱 - IBM調査
- 2019/04/16
- ネット上の行動、親子で定期的に話す15% - グローバルと大きな差
- 2019/04/12
- 2019年1Qはインシデントが増加 - 「スキャン」「マルウェアサイト」など
- 2019/04/11
- 2018年下半期の捜査機関による開示要請は1725件、76%に対応 - LINE
- 2019/04/08
- 75%がAI活用セキュリティツールを導入検討、一方利用者6割は「導入の意味知らず」
- 2019/04/08
- 「情報セキュリティサービス基準適合サービス」が100件を突破
- 2019/04/08
- セキュリティソリューションへの支出、世界で年間1000億ドル超に
- 2019/04/04
- 特定ルーター狙う攻撃が8割以上 - 「ThinkPHP」も標的に
- 2019/04/03
- 2月はDDoS攻撃の観測件数が増加 - 目立つLDAPの増幅攻撃
- 2019/04/03
- フィッシングはURL、ブランドいずれも悪用増加 - iOSで構成変更させる手口も
- 2019/04/01
- 個人の半数がデータ消失経験 - 1割はバックアップせず
- 2019/04/01
- 2018年4Qクレカ不正被害は69.3億円 - 前四半期比36.7%増
- 2019/03/29
- 2割強の企業が過去1年間にPCやスマホ紛失を経験
- 2019/03/29
- Androidマルウェア、検知数が 前年比約1.7倍に - 新種ランサムは9分の1
- 2019/03/29
- 「SECURITY ACTION」宣言事業者の課題は? - 意識の低さや人材不足などに課題
- 2019/03/28
- 2018年の「不正アクセス認知」1486件 - 前年比284件増
- 2019/03/28
- GDPR「適正に個人情報を移転」は34% - 3分の1は未対応
- 2019/03/18
- 2018年はDDoS攻撃26%増、「じゅうたん爆撃DDoS攻撃」など巧妙化
- 2019/03/15
- レンサバWAFの攻撃検知状況、半数超が「SQLインジェクション」
- 2019/03/14
- 2018年4Qのフィッシング攻撃は25%増 - 国内ホストは10月ピークに減少傾向