ネット上の行動、親子で定期的に話す15% - グローバルと大きな差
子どもとインターネット上での行動について定期的に話し合う保護者は15%にとどまり、世界平均の43%と大きな差が開いた。
AVG Online Security Softwareが、2018年下半期に18歳未満の子どもを持つAVGユーザーを対象にオンライン調査を実施したもの。全世界で9485人が回答しており、そのうち国内からの回答は565人。
国内において、インターネット上での行動について、子どもと「定期的に話し合う」と答えた保護者は15%。世界平均の43%を大きく差が開いた。
「あまり話し合っていない」が45%で、「話したくない」が21%、「話したいが気まずい」が13%、「話し合いたいが子どもに拒否されている」が6%だった。
子どもがデジタル上で自立したと見なされる年齢について聞いたところ、「18歳」が日本では24%、世界平均では23%と多かった。また日本では、21%が「16歳」と回答。12歳未満でもデジタル上で自立していると回答した保護者は、日本と世界ともに8%だった。
(Security NEXT - 2019/04/16 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
個情委がキッズページを配信 - オリジナルキャラによる4コマ漫画も
個情委、四谷大塚に行政指導 - 子どもを守るため特に注意必要
約3割が「他人のパスワードを知っている」 - アバスト調査
保護者の約1割が子どものネット履歴を確認 - 国内外でギャップも
セキュリティ啓発動画のコンテスト開催 - トレンド
小中学校配布端末でのトラブル、約2割が経験 - 加害者になってしまうケースも
2月はクレカ会社のフィッシングサイトが1.3倍に - BBSSレポート
外出自粛期間、子どもの6割がアダルトコンテンツに遭遇
30〜40代、3割超がネットトラブル経験 - ネットリスク理解8割
人気エンタメ作品に危険サイトが便乗 - 「無料」で誘惑