個人の半数がデータ消失経験 - 1割はバックアップせず
データ消失を経験したコンシューマーは51.3%にのぼるとの調査結果をアクロニス・ジャパンが取りまとめた。
2019年3月に同社がオンライン調査を実施し、結果を取りまとめたもの。日本を含む9カ国の一般的なインターネットユーザーを対象に実施したもので、国内からは99人が回答した。
パソコンやモバイルデバイスのデータのバックアップ状況について、国内回答者の結果を見ると、「年に1から2回」が55.0%で最多。「月に1から2回」が23.8%、「週に1から2回」が7.5%だった。「まったくしない」との回答は11.3%で、前年調査の23.6%を下回った。
バックアップする場所は、「ローカルの外付けドライブ」が43.7%、「クラウド」が33.8%、「ローカルハードディスクの別パーティション」が15.5%、「ローカルとクラウドの組みあわせ」が7%だった。

バックアップ頻度の日本と世界平均の比較(グラフ:アクロニス)
(Security NEXT - 2019/04/01 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
セキュ投資少ない企業、インシデント潜在化のリスク
中堅企業4社に1社、直近3年間にセキュ事故経験
「SECURITY ACTION」宣言事業者の課題は? - 意識の低さや人材不足などに課題
ネットユーザーの6割弱がバックアップ未実施 - 復旧予算は5000円以下が8割
執拗な攻撃で組織へ侵入、感染するランサムウェア「SamSam」 - 被害は約590万ドルに
重要インフラの3社に1社でランサム被害 - 11%は感染20台以上
2018年2Qの脆弱性登録は3757件 - 上位8割がOS関連
ランサムウェアを6割が認知するも、4割強はバックアップ未実施
7割弱が「ランサムウェア」認知せず - 半数強がバックアップ未実施
15.3%の企業で被害、ランサムで泣き寝入りも