Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

特定ルーター狙う攻撃が8割以上 - 「ThinkPHP」も標的に

特定メーカーのルーターに対する脆弱性攻撃が大量に発生している。一方でウェブアプリケーションフレームワーク「ThinkPHP」を狙った動きも観測されている。

インターネットイニシアティブ(IIJ)が、2月に同社マネージドセキュリティサービスにおいてIPS/IDSで観測した攻撃の状況を取りまとめたもの。

同社によると、脆弱性を狙ったアクセスは、従来と変わらずNetis製やNetcore製ルータの脆弱性を狙う攻撃が中心。前月からさらに25%上昇し、約81%を占めたという。

これら攻撃を除外すると、悪意あるPHPファイルを読み込ませ、実行を試みる脆弱性攻撃がもっとも多く、14.1%にのぼった。次いでサーバ上のパスワードファイルの取得を狙った攻撃が14.0%、脆弱性調査ツール「ZmEu」を用いた調査行為が11.7%と目立つ。

さらに、「WordPress」において「phpmyadmin」を利用するためのプラグインに対する攻撃が8.6%で続いた。

(Security NEXT - 2019/04/04 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

先週注目された記事(2025年6月15日〜2025年6月21日)
国際作戦「チャクラV」でサポート詐欺を摘発 - 悪質ドメイン6.6万件閉鎖
NICT、「CYDER」の開催日程を発表 - 初級コースが受付開始
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
「クレカセキュリティGL」が改訂 - ECの対策強化など盛り込む
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増