レンサバWAFの攻撃検知状況、半数超が「SQLインジェクション」
レンタルサーバにおけるウェブアプリケーションファイアウォール(WAF)の攻撃検知状況をジェイピー・セキュアが取りまとめた。「SQLインジェクション」が過半数を占める。
同社が、GMOペパボ協力のもと、2018年下半期に「ロリポップ!レンタルサーバー」で稼働するウェブアプリケーションファイアウォール(WAF)において検知した脅威について、攻撃ログより分析したもの。
同期間中に検出した攻撃は1億3752万件。1日あたりに換算すると毎日約75万件の攻撃を検出したことになる。月別に見ると、11月以前は2000万件前後で推移したものの、12月は3000万件を超えた。
検知した攻撃を見ると、「SQLインジェクション」が56%と半数以上を占める。「クロスサイトスクリプティング(19%)」「ディレクトリトラバーサル(7%)」「OSコマンドインジェクション(5%)」と続く。

WAFで検知した攻撃の割合(グラフ:ジェイピー・セキュア)
(Security NEXT - 2019/03/15 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
1Qの脆弱性届出は99件 - ウェブサイト関連が低水準
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年3月2日〜2025年3月8日)
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
4Qの脆弱性届出は163件 - ウェブサイト関連が約2.6倍
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年11月17日〜2024年11月23日)