Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

75%がAI活用セキュリティツールを導入検討、一方利用者6割は「導入の意味知らず」

企業のIT幹部の75%が、2019年にAIや機械学習を活用したセキュリティツールの導入を検討している一方、70%がAIや機械学習に「抵抗を感じる」と考えていることがわかった。

ウェブルートが、2018年11月26日から12月5日にかけてインターネット調査を実施し、結果を取りまとめたもの。企業の情報システム部の幹部200人が回答した。

2019年にAIや機械学習を活用したセキュリティツール導入の増加を検討している企業は75%。こうしたセキュリティツールを利用することで組織の安全性が向上すると82%が考えているという。また60%は、セキュリティツールの導入検討時、AIや機械学習を活用しているかどうかを重視すると答えた。

一方、AIや機械学習を活用したツールを利用してはいるものの、どのような意味を持つか「よくわからない」と答えた割合は61%と半数を超え、さらに70%は機械学習に対して少なからず抵抗を感じると回答している。

(Security NEXT - 2019/04/08 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

緑地管理者がボランティア宛てメールを「CC」送信 - 名古屋市
旧保育所に不法侵入、建物内部に個人情報 - 北見市
マイナンバー文書を誤廃棄、保存期限の設定ミスで - 上三川町
「VMware Tanzu for Valkey」の脆弱性を修正 - 「クリティカル」も
「PostgreSQL」にセキュリティアップデート - 「13系」は11月にEOL
米当局、「Trend Micro Apex One」に対する脆弱性攻撃に注意喚起
「Flowise」に深刻な脆弱性、パッチは未提供 - PoCが公開
チラシ案内先からイベント申込者情報が閲覧可能に - 佐賀のDC
不正アクセスでシステム障害、情報流出は調査中 - 三浦工業
「Microsoft Edge」にアップデート - 脆弱性5件を解消