Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

フィッシングはURL、ブランドいずれも悪用増加 - iOSで構成変更させる手口も

3月はフィッシング攻撃の勢いが前月から増している。フィッシングの報告はもちろん、URL、悪用されたブランドのいずれも前月を上回った。

フィッシング対策協議会によれば、3月に同協議会へ寄せられたフィッシングの報告は2352件。前月の2100件から252件増加し、8カ月ぶりに2000件を超えた前月をさらに上回る水準となった。

悪用されたURLは1238件で前月の1134件から104件増。2018年11月以降、5カ月連続で1000件を超えている。悪用されたブランド件数も40件と、前月から5件増加した。

同月も引き続き、「Amazon」「Apple」をかたるフィッシングメールが多数報告されている。金融機関についても、多くのブランドが悪用されている。

宅配業者をかたるフィッシングでは、フィッシングサイトへ誘導する前にiOSの構成プロファイルのインストールを促し、設定を変更させる手口が確認されているという。

20190403_ap_001.jpg
フィッシング攻撃の動向(フィ対協発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2019/04/03 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

9月のフィッシング、報告が22万件超 - 悪用ブランド過去最多
フィッシング報告約19万件 - URLは前月比1割減
フィッシングURLが前月比4割増、報告20万件超 - 証券関係が再増加
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少
6月はフィッシング報告が減少、証券関連影響 - URLは増加
インシデントが前四半期比37.3%増 - サイト改ざんが約2.4倍
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
先週注目された記事(2025年5月4日〜2025年5月10日)
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍