数字で見るセキュリティ関連記事の一覧(28ページ目 / 全177ページ)
- 2020/11/02
- 「TCP 445番ポート」宛てのパケットが増加傾向 - JPCERT/CC観測
- 2020/10/30
- 2020年2Qのフィッシング攻撃は3割減、国内ホストは32件 - RSA調査
- 2020/10/29
- 2020年3Qの標的型攻撃メールは9件 - 不審メールの情報提供は15倍、大半「Emotet」
- 2020/10/26
- 2020年3Qの脆弱性登録は3082件 - 前四半期から1197件減
- 2020/10/26
- 大量スパム配信から「Emotet」に攻撃トレンドがシフト - OS非標準のzip暗号化で検知回避か
- 2020/10/23
- 2020年3Qは脆弱性届出が1.3倍に - ソフト、サイトいずれも増加
- 2020/10/23
- セキュリティ相談が1.8倍に - 「Emotet」関連や「不正ログイン」相談が急増
- 2020/10/21
- 自治体防災メール、送信ドメイン認証「SPF」に9割対応 - 「DMARC」は1割強
- 2020/10/16
- 2020年3Qのインシデント、前四半期比約1.2倍に - 探索行為やサイト改ざんが増加
- 2020/10/13
- ウェブサービスの画像認証で15%がログイン断念
- 2020/10/12
- 2020年上半期の標的型攻撃は3978件、前年同期の約1.5倍に - 警察庁まとめ
- 2020/10/09
- 検索リスクの高い有名人、半数がミュージシャン
- 2020/10/08
- 2020年2Q、67%のマルウェア亜種が定義ファイルを回避
- 2020/10/05
- 約4割でインシデント被害、対応費用は約1.5億円 - 4.4%が「Emotet」経験
- 2020/10/02
- 衰え見せぬフィッシング攻撃 - 報告、URLともに最多記録を更新
- 2020/10/01
- 8月のDDoS攻撃、件数は低水準だが長時間にわたる攻撃も - IIJ報告
- 2020/10/01
- 委託先や下請け関連のインシデント対応コストが上昇傾向
- 2020/09/30
- 8割超のユーザーがパスワードを使い回し - 「忘れてしまう」「面倒」
- 2020/09/25
- 2019年の標的型攻撃対策製品市場は約460億円 - 5年後には1.5倍に
- 2020/09/18
- ネット利用者半数超、パスワード文字数「8文字以下で安全」