ウェブサービスの画像認証で15%がログイン断念
不正なユーザーの登録を防ぐために導入されている画像やショートメッセージサービス(SMS)の認証により、1割以上が登録やログインなどを諦めた経験があるという。
かっこが、7月8日から22日にかけてオンライン通信販売や認証に関する意識調査をインターネットで実施し、結果を取りまとめたもの。20代から60代の男女300人が回答した。
同調査によれば、インターネットによる通信販売でクレジットカード決済について、18%が「不安」、43%が「やや不安」と回答。あわせると全体の61%がクレジットカードを用いた決済に何らかの不安を感じていた。
ウェブサービスの登録やログイン時に求められる認証については、ボットなどによるアクセスではないか確認する「画像認証」で48%は「困ったことはない」とする一方、37%がログインの失敗を経験。15%はログインそのものを諦めたと回答した。
一方、携帯電話のショートメッセージサービス(SMS)を利用した認証では、21%が認証を失敗した経験を持っていた。16%は認証を理由にログインを諦めたことがあるという。
(Security NEXT - 2020/10/13 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
フィッシング報告、過去最多の水準続く - 4分の1が証券関係
先週注目された記事(2025年5月11日〜2025年5月17日)
先週注目された記事(2025年5月4日〜2025年5月10日)
3月はフィッシング報告が約25万件で過去最多 - URLは前月比2.3倍に
先週注目された記事(2025年3月23日〜2025年3月29日)
フィッシングURLが約48%減 - 約1年ぶりの2万件台
フィッシング報告とURL件数が大幅減 - 旧正月前後は縮小傾向
フィッシングURLが過去最多の約12万件 - 報告も23万件超に
主要上場企業の「DMARC」 - 約半数企業で「隔離」「拒否」の取組
国内行の8割超が「DMARC」導入 - 6割超は「none」運用