Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

衰え見せぬフィッシング攻撃 - 報告、URLともに最多記録を更新

9月にフィッシング対策協議会が報告を受けたフィッシングサイトのURLは6686件で、調査開始以降初の6000件台となった。報告数についても3万件に迫る勢いで、ともに最多記録を更新している。

同協議会が9月に報告を受けたフィッシング攻撃の状況について取りまとめたもの。同月に寄せられたフィッシングの報告は2万8575件。前月の2万814件から7716件増加した。前月は調査開始以降、はじめての2万件台となったが、さらに1.4倍弱と大幅に増加した。1日あたりに換算すると952.5件の報告が寄せられており、前月の671.4件を大幅に上回っている。

フィッシング攻撃に用いられたユニークなURLは6686件。前月の4953件から1733件増となった。2020年は3000件台から徐々に増加し、7月には最多記録を更新したが、9月はそれを上回り、調査開始以降はじめてとなる6000件台となった。

一方、悪用されたブランドは49件で、前月から6件減。「Amazon」「楽天」「三井住友カード」「LINE」をかたるケースが目立っており、この上位4ブランドで報告全体の93.2%を占めている。それ以外では「Apple」やクレジットカードブランド、金融機関を装うケースが多かったという。

20201002_ap_001.jpg
フィッシング報告数やURLの推移(フィ対協の発表をもとに独自に作成)

(Security NEXT - 2020/10/02 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

不正アクセスの認知件数が前年比約45%増 - 検挙者は9.4%増加
活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査
減少傾向続いたフィッシング攻撃、5カ月ぶりに増加
スマホ利用シーンの脅威トップ10を発表 - JSSEC
クレカ会社装うフィッシングサイトの割合が激減 - 5%ほどに
フィッシングURLが大幅減 - 10カ月ぶりに1万件下回る
2022年4Qインシデント件数は減少 - ウェブ改ざんなど減少
2022年のサイバー攻撃、前年比38%増 - 教育分野への攻撃増加
2022年12月のフィッシングURL、7カ月ぶりの1万件台
フィッシングURL、ピークの9月から2カ月で半減 - 「偽Amazon」が急増