2020年上半期の標的型攻撃は3978件、前年同期の約1.5倍に - 警察庁まとめ
2020年上半期に警察庁が把握した標的型攻撃メールの件数は3978件だった。前年同期の約1.5倍へと拡大している。
全国約8100の事業者がサイバー攻撃に関する情報共有を行う枠組み「サイバーインテリジェンス情報共有ネットワーク」を通じて把握した標的型攻撃メールの動向を同庁が取りまとめたもの。
2020年上半期の「標的型攻撃メール」は3978件。前年同期の2687件から1291件増となった。2019年全体の5301件や、2018年全体の6740件と比較してもそれらを上回るペースで推移していることがわかる。
「標的型攻撃メール」において、同じ文面や不正プログラムが10カ所以上に送付されたものを同庁では「ばらまき型」と定義しているが、この「ばらまき型」が98%を占めている。
また78%において、インターネット上で公開されていないメールアドレスにメールが送りつけられていた。送信元メールアドレスが偽装されていると考えられるメールが98%にのぼる。
特に製造業に対する攻撃メールでは、製品の提供を求め、在庫の確認などとだまして、添付された圧縮ファイルを開かせる攻撃や、ファイルの内容について確認を求め、リンク先よりファイルをダウンロードするよう求める攻撃などが確認されており、同庁では注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2020/10/12 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年11月3日〜2024年11月9日)
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加
2024年1Q、フィッシングサイトが増加 - サイト改ざんやスキャン行為は減少
J-CSIP、2023年4Qは脅威情報15件を共有 - 巧妙なフィッシングの報告も
先週の注目記事(2024年2月25日〜2024年3月2日)