Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ネット利用者半数超、パスワード文字数「8文字以下で安全」

インターネット利用者の半数超がパスワードの文字数について「8文字以下で安全」と考えていることがわかった。サービスの利用にあたり不安を感じており、安全性を重視する姿勢を示しつつも、手間やコストの負担には後ろ向きだった。

フィッシング対策協議会が、インターネットサービス利用者を対象に認証方法に関するアンケート調査を2月28日から3月2日にかけてオンラインで実施し、結果を取りまとめたもの。18歳から69歳までのインターネットサービス利用者562人が回答した。

同調査によると、SNSや「Google」「Yahoo!」といったポータルサイトのアカウントを利用し、他サービスへ会員登録やログインするいわゆる「ID連携」や「ソーシャルログイン」を利用している割合は59.4%と6割近くにのぼった。特に18歳から29歳までは77.5%と8割近くにのぼり、30代も73.0%と利用率が高い。

サービスにおいて、「ログインした状態にしておく」設定ができる場合、34.3%が設定すると回答。特に18歳から29歳までは49.5%と高い割合を示している。

ブラウザにパスワードを記憶させている利用者は36.7%。「利用するサービスによって変える」を含めると78%がブラウザにパスワードを記憶させており、記憶させないとの回答は22.1%だった。

20200918_ap_001.jpg
ソーシャルログイン、ID連携の利用状況(グラフ:フィ対協)

(Security NEXT - 2020/09/18 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
「クレカセキュリティGL」が改訂 - ECの対策強化など盛り込む
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
先週注目された記事(2024年12月15日〜2024年12月21日)
まもなく長期休暇、万全なセキュリティ対策で良い年越しを
スマホのセキュ対策、80代の約4割が「何も行っていない」
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を