数字で見るセキュリティ関連記事の一覧(60ページ目 / 全177ページ)
- 2017/04/25
- 「ウイルス検出」とだます偽警告、相談件数が高水準で推移
- 2017/04/20
- 2016年のDLP市場は56億円 - プラス成長確保も伸び悩み
- 2017/04/18
- 3月にウェブ経由の攻撃が増加、前月の1.5倍に - 「Necurs」復活でスパム増加の兆し
- 2017/04/17
- 専任CISO設置の国内企業、3割満たず - 欧米と2倍以上の開き
- 2017/04/14
- 4社に1社がインシデント被害を経験 - 半数超が脆弱性突かれた被害
- 2017/04/14
- ESETによる3月のマルウェア検出、JavaScript型が20ポイント以上減
- 2017/04/13
- 2017年1Qのインシデントは4856件 - サイト改ざんが41%増
- 2017/04/11
- 国内IoT向けITサービス市場への支出額、2021年は6670億円に - 平均成長率64.8%
- 2017/04/07
- プライベートのSNSアカウント、業務利用で「対策やルールがない」6割弱 - 遵守されていないケースも
- 2017/04/04
- 3月のフィッシング攻撃、報告減となるも誘導先URLは増加傾向
- 2017/04/03
- サプライチェーンリスク、8割弱が認識 - 対策状況把握は「直接委託先のみ」が6割
- 2017/04/03
- 中小企業の6割、従業員教育「実施していない」 - セキュリティポリシー用意は14%
- 2017/03/31
- 2016年のクレカ不正被害は140.9億円、前年比21億円増 - 番号盗用被害が6割
- 2017/03/31
- 2016年下半期はメール経由の攻撃が2.5倍 - 9割超が「Locky」感染目的
- 2017/03/31
- 改正個人情報保護法、3割強は全面施行までに対応まにあわず
- 2017/03/31
- ネットバンキングの不正送金、2016年は1291件で16.8億円の被害
- 2017/03/30
- 2016年の不正アクセス認知件数は1840件、前年比211件減 - 検挙数は増加
- 2017/03/30
- 2016年の漏洩データは14億件、前年比86%増 - Gemaltoまとめ
- 2017/03/29
- 標的型攻撃メール、添付は圧縮ファイルが9割 - 「.js」増加、実行ファイルも引き続き注意を
- 2017/03/27
- 4社に3社が過去1年間にインシデントを認知 - 標的型攻撃は8社に1社