Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

4社に3社が過去1年間にインシデントを認知 - 標的型攻撃は8社に1社

過去1年間におよそ4社に3社がインシデントを認知していることがわかった。マルウェア感染や端末の紛失など、いずれも2割以上にのぼるほか、標的型攻撃によるインシデントも12.4%の企業が認知していた。

日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)とITRが、従業員50人以上である国内企業2000社のITおよび情報セキュリティの責任者を対象に、1月24日から31日にかけてインターネットによるアンケート調査を実施したもの。有効回答数653。

過去1年間に、情報セキュリティに関するインシデントの認知状況を尋ねたところ、「経験していない」とする企業は27.0%。前回の34.4%を7.4ポイント下回った。のこる約4社に3社は、インシデントを経験、認知していた。

認知したインシデントの内容を見ると、「社内PCのマルウェア感染」が26.6%で最多。前年度の調査から4.1ポイント増加した。

20170327_jp_001.jpg
過去1年間に認知したインシデントの種類(グラフ:JIPDEC)

(Security NEXT - 2017/03/27 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
3Qのインシデントは2割減 - ただし「サイト改ざん」は倍増
2Qはインシデントが約8.5%増 - フィッシングが増加
活用進む「AI」、攻撃者側より対策側に多くの恩恵との声も
2024年1Q、フィッシングサイトが増加 - サイト改ざんやスキャン行為は減少
初期侵入から平均62分で横展開を開始 - わずか2分のケースも
サイバー攻撃で狙われ、悪用される「正規アカウント」