2016年の漏洩データは14億件、前年比86%増 - Gemaltoまとめ
2016年に情報漏洩事件で流出したデータの件数は前年比86%増となる約14億件にのぼるとの調査結果を蘭Gemaltoが取りまとめた。

事件の種類と原因(グラフ:Gemalto)
世界で発生した情報漏洩事件について、件数や種類、暗号化の有無、データの利用目的のほか、深刻度などを同社が独自に調査、取りまとめたもの。
2016年に同社が把握した情報漏洩事件は1792件。米国の漏洩事件が1348件と全体の4分の3を占める。ただし、同統計に含まれる日本国内の事件は12件のみとなる。
2016年に発生した情報漏洩事件を原因を見ると、事件ベースでは「なりすまし」が前年から5ポイント増で59%を占めた。次に多かったのは「パスワードリスト攻撃」だったという。
(Security NEXT - 2017/03/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
個人情報漏洩時の謝罪対応、約3割がマニュアル化
活かしきれないセキュリティツール、機能の重複も - Fastly調査
2022年4Qの脆弱性届出 - ソフトとサイトいずれも減少
EC事業者の6割弱がサイバー攻撃の被害経験 - 半数で情報漏洩
4人に1人は機密性高いPDFファイルでもPWや権限を設定せず
個情委への漏洩報告が約3倍に - 医療機関や不正アクセスなどに起因
2022年3Qの脆弱性届け出、ソフトとサイトのいずれも増加
Pマーク事業者の事故報告は3048件 - 前年度比約15%増
「サイバーセキュリティ」認知度5割届かず - 3割弱が対策未実施
4割弱の中小企業、改正個情法の内容「知らない」 - 4社に3社は漏洩報告義務把握せず