2016年の漏洩データは14億件、前年比86%増 - Gemaltoまとめ
2016年に情報漏洩事件で流出したデータの件数は前年比86%増となる約14億件にのぼるとの調査結果を蘭Gemaltoが取りまとめた。

事件の種類と原因(グラフ:Gemalto)
世界で発生した情報漏洩事件について、件数や種類、暗号化の有無、データの利用目的のほか、深刻度などを同社が独自に調査、取りまとめたもの。
2016年に同社が把握した情報漏洩事件は1792件。米国の漏洩事件が1348件と全体の4分の3を占める。ただし、同統計に含まれる日本国内の事件は12件のみとなる。
2016年に発生した情報漏洩事件を原因を見ると、事件ベースでは「なりすまし」が前年から5ポイント増で59%を占めた。次に多かったのは「パスワードリスト攻撃」だったという。
(Security NEXT - 2017/03/30 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月13日〜2025年4月19日)
先週注目された記事(2025年3月9日〜2025年3月15日)
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
「セキュリティ10大脅威2025」 - 「地政学的リスク」が初選出
4Qの脆弱性届出は163件 - ウェブサイト関連が約2.6倍
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2025年1月5日〜2025年1月11日)
先週注目された記事(2024年12月15日〜2024年12月21日)