ESETによる3月のマルウェア検出、JavaScript型が20ポイント以上減
ESETが3月に国内で検出したマルウェアのうち、JavaScript型の割合が2月から20ポイント後退し、全体の4割まで割合を下げた。

3月のマルウェア検出状況(グラフ:CITS)
ESETのセキュリティ対策ソフトにおける3月の検出状況を、キヤノンITソリューションズが取りまとめたもの。
3月は、ばらまき型のマルウェア添付メールが減少傾向にあったという。
他マルウェアへ感染させることを目的としたJavaScriptの割合が、前月の65%から20ポイント以上減少し40%だった。
特定のマルウェアではなく、悪意あるJavaScriptファイルとして検知した「JS/Danger.ScriptAttachment」が、前月の41.3%から28%に縮小した。
個別のマルウェアを見ると、ランサムウェアや、情報を窃取するマルウェアへの感染を目的としたJavaScriptのダウンローダ「JS/TrojanDownloader.Nemucod」が、12%でもっとも検知数が多い。
また、ブラウザの設定を勝手に変更して元へ戻せなくする悪質なプログラム「Win32/Riskware.PEMalform」が次に多かったが、割合は2%と低い。3月は、「その他」が全体の5割を占める結果となった。
(Security NEXT - 2017/04/14 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
「クレカセキュリティGL」が改訂 - ECの対策強化など盛り込む
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
北朝鮮による暗号資産窃取に警戒を - 日米韓が共同声明
中国関与が疑われる「MirrorFace」の攻撃に注意喚起 - 警察庁