Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

ネットバンキングの不正送金、2016年は1291件で16.8億円の被害

2016年に発生したオンラインバンキングにおける不正送金被害は1291件で、被害額は16億8700万円だった。いずれも前年から改善した。

20170331_np_003.jpg
不正送金発生件数の推移(グラフ:警察庁)

警察庁によれば、2016年に発生したオンラインバンキングにおける不正送金被害は1291件。

前年の1495件から204件減少した。被害額は16億8700万円で、前年の30億7300万円から大幅に縮小している。

背景には、大口法人口座における被害の減少があったという。

被害に遭った金融機関は150機関で、地方銀行が64行、信用金庫が33金庫、農業協同組合が20組合、都市銀行およびネット専業銀行、信託銀行、その他の銀行が17行、信用組合が11組合、労働金庫が5金庫だった。

20170331_np_002.jpg
不正送金被害額の状況(グラフ:警察庁)

(Security NEXT - 2017/03/31 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

不正アクセスの認知件数が前年比約45%増 - 検挙者は9.4%増加
9月のフィッシングサイト、銀行関連が急増 - クレカ系は割合減
ネットバンク不正送金被害が8月下旬より急増 - わずか2カ月で上半期上回る勢い
ネットバンクの不正送金被害が激増 - 前年同期の約40倍に
2022年2Qの不正送金、前四半期比約1.9倍 - 補償率が6割台前半に
2021年の不正アクセス認知は1516件 - 前年から約46%減
不正送金マルウェアの検知数が大きく減少
2021年のサイバー犯罪検挙数は1万2275件 - 前年比25%増
悪意あるファイルの検知、前年比5.7%増 - 1日平均約38万件
2021年3Qのネットバンク不正送金件数、前四半期の3倍超に