数字で見るセキュリティ関連記事の一覧(52ページ目 / 全177ページ)
- 2018/02/20
- 2017年はフィッシング攻撃数が大幅減 - マルウェアに移行か
- 2018/02/19
- 約147万のJPドメイン、「SPF」設定は半数弱 - 「DMARC」は約0.5%
- 2018/02/16
- 過去1年間に経験したネット犯罪被害、最多は「詐欺メール」
- 2018/02/16
- リソース消費量が多いAndroidアプリ - GoogleやSamsungが上位に
- 2018/02/09
- 22.8%がセキュリティ被害を届けず - 「自社内だけの被害だったから」7割
- 2018/02/08
- 37%が迷惑行為などオンラインリスクを経験 - 加害者の2割が家族や知人
- 2018/02/08
- 54%の企業が2017年にランサムウェア攻撃を経験 - 平均損害額は13万ドル
- 2018/02/08
- セキュリティ管理部署を持つ組織は65% - 専任者設置企業は約1割
- 2018/02/08
- グローバルでは認証で「利便性」より「セキュリティ」を優先
- 2018/02/05
- JPドメインの登録数が150万件を突破
- 2018/02/02
- フィッシング報告、2カ月連続で減少 - 800件台に
- 2018/01/31
- 企業における暗号化製品の導入率は45% - 中小3割に満たず
- 2018/01/30
- 専門家などが選ぶ「セキュリティ10大脅威」 - セキュリティ人材不足が5位に
- 2018/01/29
- TCP 52869番ポートへのパケット - 「Mirai」亜種による感染活動の可能性
- 2018/01/29
- 2017年4Qの脆弱性届出は70件 - ソフトウェア関連が大幅減
- 2018/01/26
- 「標的型攻撃メール」が大幅増、プラント関連事業者が標的 - 実在の開発プロジェクトなど詐称
- 2018/01/26
- 2017年4Qの脆弱性登録は3719件 - 「Android」が最多、「tcpdump」も上位に
- 2018/01/24
- 家庭向けIoT機器狙う攻撃、国内発信元は3.5万件超で増加傾向
- 2018/01/24
- 「ランサムウェア」被害、低水準ながら依然発生中
- 2018/01/24
- 2017年4Qの不正プログラム検出数は82万件 - 「CoinMiner」の報告も