「ランサムウェア」被害、低水準ながら依然発生中
2017年第4四半期は、ピークを迎えた第2四半期と比較すると低い水準ではあるものの、引き続き「ランサムウェア」に関する被害が確認されている。
情報処理推進機構(IPA)が、2017年第4四半期に寄せられた相談状況などを取りまとめたもの。相談件数は2363件で、前四半期の2336件から1.2%増となった。
「ワンクリック請求」に関する相談は、前四半期の23%減となる234件。そのうちスマートフォンに関する相談は52件で、前四半期から32.5%と大きく減少している。
「ウイルスを検出した」などと偽警告でユーザーの不安を煽り、電話をかけさせて製品の購入やサポート契約に誘導する「ウイルス検出の偽警告」に関する相談についても前四半期から18.5%減となり、233件だった。
(Security NEXT - 2018/01/24 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
国内インシデント、前四半期比9.4%増 - サイト改ざんが1.8倍
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
2024年の不正アクセス届出166件 - 脆弱性や設定不備が標的に
先週注目された記事(2025年2月16日〜2025年2月22日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
2024年4Qのインシデントは約8%増 - 「FortiManager」脆弱性の侵害事例も
先週注目された記事(2024年12月29日〜2025年1月4日)
先々週注目された記事(2024年12月22日〜2024年12月28日)
先週注目された記事(2024年10月27日〜2024年11月2日)
「偽警告」相談が半減するも油断禁物 - 引き続きサポート詐欺に警戒を