TCP 52869番ポートへのパケット - 「Mirai」亜種による感染活動の可能性
2017年第4四半期は、脆弱性の探索が目的と見られる「TCP 52869番ポート」へのアクセスが観測された。脆弱性が悪用され、「Mirai」の亜種に感染したものと見られる動きも報告されている。

アクセスが多い上位5ポート(表:JPCERT/CC)
同四半期にJPCERTコーディネーションセンターが設置するセンサーにより観測したパケットの状況を取りまとめたもの。
同センターによれば、2017年第4四半期は前四半期と変わらず、「telnet」で利用する「TCP 23番ポート」に対するパケットが最多だった。SSHで使用する「TCP 22番ポート」に対するパケットが次に多い。
さらに「Windows」のファイル共有プロトコル「SMB」で使われる「TCP 445番ポート」、「Windows SQLServer」で使われる「TCP 1433番ポート」と続く。前四半期から、順位の大きな変動は見られなかった。
(Security NEXT - 2018/01/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「不正ログイン」相談が約1.5倍 - 「偽警告」は関係者逮捕で減少するも限定的
先週注目された記事(2025年10月12日〜2025年10月18日)
米政府、国家支援攻撃者によるF5侵害受け緊急指令
米当局、「Zimbra」の脆弱性に注意喚起 - 軍関係狙うゼロデイ攻撃も
先週注目された記事(2025年9月21日〜2025年9月27日)
監視カメラやNASを狙う「Mirai」感染活動を引き続き観測 - JPCERT/CC
「Ivanti EPMM」狙う脆弱性連鎖攻撃、米当局がマルウェアを解析
米政府、「Exchange Server」脆弱性で緊急指令 - 週末返上での対応求める
夏季休暇に備えてセキュリティ対策の見直しを
2Qの個人「サポート詐欺」相談は912件 - 検挙後に減少

