TCP 52869番ポートへのパケット - 「Mirai」亜種による感染活動の可能性
2017年第4四半期は、脆弱性の探索が目的と見られる「TCP 52869番ポート」へのアクセスが観測された。脆弱性が悪用され、「Mirai」の亜種に感染したものと見られる動きも報告されている。

アクセスが多い上位5ポート(表:JPCERT/CC)
同四半期にJPCERTコーディネーションセンターが設置するセンサーにより観測したパケットの状況を取りまとめたもの。
同センターによれば、2017年第4四半期は前四半期と変わらず、「telnet」で利用する「TCP 23番ポート」に対するパケットが最多だった。SSHで使用する「TCP 22番ポート」に対するパケットが次に多い。
さらに「Windows」のファイル共有プロトコル「SMB」で使われる「TCP 445番ポート」、「Windows SQLServer」で使われる「TCP 1433番ポート」と続く。前四半期から、順位の大きな変動は見られなかった。
(Security NEXT - 2018/01/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
先週注目された記事(2025年4月20日〜2025年4月26日)
サポート詐欺の相談が1000件超 - SNS乗っ取り相談も増加
まもなくGWの長期休暇 - セキュリティ対策の確認を
Google製脆弱性スキャナの最新版「OSV-Scanner 2.0.0」が公開
「クレカセキュリティGL」が改訂 - ECの対策強化など盛り込む
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
2024年4Qのセキュ相談 - 「不正ログイン」が45%増
主要上場企業の「DMARC」 - 約半数企業で「隔離」「拒否」の取組
「セキュリティ・キャンプアワード2025」 - 学会発表の旅費支援も
フィッシング詐欺犯への復讐アクションなど映画2作品とタイアップ - JC3