37%が迷惑行為などオンラインリスクを経験 - 加害者の2割が家族や知人
迷惑行為や性的嫌がらせ、いじめなどのオンラインリスクを経験した日本のユーザーは37%で、世界平均より28ポイント低く、調査対象国の23カ国中もっとも低かったという。
米Microsoftがオンラインリスクとその影響について調査を実施し、結果を取りまとめたのもの。日本を含む23カ国の13歳から74歳のユーザーを対象にしている。
オンラインリスクの経験値を見ると、日本は37%でグローバルの65%より28ポイント低い。家族や友人が被害を受けた割合も28%と、グローバルの65%を大きく下回っている。
リスクを内容別に見ると、「迷惑な接触」「詐欺行為」「差別行為」「女性蔑視」などを含む「迷惑行為」は25%で、4人に1人が経験。「性的嫌がらせ」は19%で、約5人の1人が経験していた。「いじめ」は17%、「名誉毀損」は9%と、すべての項目でグローバルを下回っている。
また、オンラインリスクを経験した人のうち、21%が家族、友人、知り合いが関与していたと回答。グローバルの36%を下回り、調査対象国でもっとも低い。
さらに61%が、オンラインリスクの経験後に悪影響があったと回答。「うつ状態になった(39%)」「よりストレスを感じるようになった(28%)」などの影響が見られた。
世代別に見ると、18歳から34歳の46%がオンラインリスクを経験しており、もっとも高かった。13歳から17歳は40%で、35歳から74歳は28%だった。
(Security NEXT - 2018/02/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
教員採用選考受検者の自己申告用紙が所在不明に - 新潟県
他県で実施した中学校自然教室で生徒名簿が所在不明に - 横浜市
誤った住所へ会員証を送付、システムトラブルで - JAF
Salesforceのローコード開発ツールに脆弱性 - 設定リスクの指摘も
構成管理ツール「Salt」に複数脆弱性 - 「クリティカル」も
MDMサーバから従業員情報流出、削除データも - ジブラルタ生保
「Kibana」に深刻な脆弱性 - 「Chromium」の既知脆弱性に起因
ファッション通販サイトに不正アクセス、通知メールが送信
サイバー攻撃で元従業員情報が流出した可能性 - クミアイ化学工業
「IBM i」のFAX機能に権限昇格の脆弱性 - 修正パッチを提供