37%が迷惑行為などオンラインリスクを経験 - 加害者の2割が家族や知人
迷惑行為や性的嫌がらせ、いじめなどのオンラインリスクを経験した日本のユーザーは37%で、世界平均より28ポイント低く、調査対象国の23カ国中もっとも低かったという。
米Microsoftがオンラインリスクとその影響について調査を実施し、結果を取りまとめたのもの。日本を含む23カ国の13歳から74歳のユーザーを対象にしている。
オンラインリスクの経験値を見ると、日本は37%でグローバルの65%より28ポイント低い。家族や友人が被害を受けた割合も28%と、グローバルの65%を大きく下回っている。
リスクを内容別に見ると、「迷惑な接触」「詐欺行為」「差別行為」「女性蔑視」などを含む「迷惑行為」は25%で、4人に1人が経験。「性的嫌がらせ」は19%で、約5人の1人が経験していた。「いじめ」は17%、「名誉毀損」は9%と、すべての項目でグローバルを下回っている。
また、オンラインリスクを経験した人のうち、21%が家族、友人、知り合いが関与していたと回答。グローバルの36%を下回り、調査対象国でもっとも低い。
さらに61%が、オンラインリスクの経験後に悪影響があったと回答。「うつ状態になった(39%)」「よりストレスを感じるようになった(28%)」などの影響が見られた。
世代別に見ると、18歳から34歳の46%がオンラインリスクを経験しており、もっとも高かった。13歳から17歳は40%で、35歳から74歳は28%だった。
(Security NEXT - 2018/02/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
一部工事注文書控が所在不明、誤廃棄の可能性 - カンセキ
法人会員情報が流出、脆弱性の点検過程から発覚 - 関西エアポート
セイコーエプソン製プリンタドライバに脆弱性 - 日本語以外の環境に影響
DDoS攻撃が件数減、一方100Gbps超の攻撃も - IIJレポート
Google、ブラウザ最新版「Chrome 136」を公開 - 8件のセキュリティ修正
米当局、悪用が確認された脆弱性4件について注意喚起
海外子会社がランサム被害、影響など詳細を調査 - 淀川製鋼所
システム障害、調査でランサムウェアが原因と判明 - 近鉄エクスプレス
パッチや緩和策の適用、メモリ保護を統合した脆弱性対策製品
従業員がサポート詐欺被害、個人情報流出か - 住友林業クレスト