37%が迷惑行為などオンラインリスクを経験 - 加害者の2割が家族や知人
迷惑行為や性的嫌がらせ、いじめなどのオンラインリスクを経験した日本のユーザーは37%で、世界平均より28ポイント低く、調査対象国の23カ国中もっとも低かったという。
米Microsoftがオンラインリスクとその影響について調査を実施し、結果を取りまとめたのもの。日本を含む23カ国の13歳から74歳のユーザーを対象にしている。
オンラインリスクの経験値を見ると、日本は37%でグローバルの65%より28ポイント低い。家族や友人が被害を受けた割合も28%と、グローバルの65%を大きく下回っている。
リスクを内容別に見ると、「迷惑な接触」「詐欺行為」「差別行為」「女性蔑視」などを含む「迷惑行為」は25%で、4人に1人が経験。「性的嫌がらせ」は19%で、約5人の1人が経験していた。「いじめ」は17%、「名誉毀損」は9%と、すべての項目でグローバルを下回っている。
また、オンラインリスクを経験した人のうち、21%が家族、友人、知り合いが関与していたと回答。グローバルの36%を下回り、調査対象国でもっとも低い。
さらに61%が、オンラインリスクの経験後に悪影響があったと回答。「うつ状態になった(39%)」「よりストレスを感じるようになった(28%)」などの影響が見られた。
世代別に見ると、18歳から34歳の46%がオンラインリスクを経験しており、もっとも高かった。13歳から17歳は40%で、35歳から74歳は28%だった。
(Security NEXT - 2018/02/08 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
ランサム被害でシステム障害、グループ各社に影響 - テイン
公開PDF資料に個人情報、県注意喚起きっかけに判明 - 菊池市
小学校で個人票を誤配布、マニュアルの認識不十分で - 大阪市
ファイル転送ソフト「MOVEit Transfer」にDoS脆弱性 - 修正版公開
ネット印刷サービスにサイバー攻撃、個人情報流出か - ウイルコHD子会社
英国ブランド通販サイト、約3年間にわたりクレカ情報流出の可能性
「VMware Tools」「Aria Operations」既知脆弱性、悪用事例の報告
ランサム攻撃者が犯行声明、事実関係を確認中 - アスクル
ペット保険システムから契約者情報など流出した可能性 - アクサ損保
米当局、「XWiki Platform」「Aria Operations」脆弱性を悪用リストに追加
