Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「5358番ポート」や「22番ポート」へのパケットが増加 - JPCERT/CCが観測

2017年第1四半期は、「5358番ポート」「22番ポート」に対するパケットの増加が観測された。マルウェアに感染したIoT機器やNAS製品が発信元とみられている。

JPCERTコーディネーションセンターが設置したセンサーで観測したパケットの状況を取りまとめたもの。同センターによれば、2017年第1四半期は前四半期と変わらず、「telnet」で利用する「TCP 23番ポート」に対するパケットが最多だった。

次に多かったのは「5358番ポート」。前四半期では上位圏外だったが同四半期に入り急増した。同ポートに対するアクセスは、警察庁においても1月下旬からアクセスの増加を観測。マルウェアに感染したIoT機器が発信元とみられ、攻撃の踏み台に利用された可能性が指摘されている。

また国内のIPアドレスからSSHで使用する「22番ポート」に対するパケットが3番目に多かった。同センターでは、2016年12月25日ごろより増加を観測しており、その後も同様の傾向が継続している。発信元の約半数は、TelnetやSSHなどのサービスを追加できる海外ベンダー製のNASと見られている。

因果関係は不明だが、実際にこうしたサービスが攻撃を受けてマルウェアに感染、パケットを送信する原因となるケースや、フィッシングサイトなどへ誘導するための踏み台に悪用されるケースが確認されており、同センターでは利用機器において、意図しないサービスが稼働していないか確認するよう注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2017/05/11 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

PR

関連記事

ゴルフスクールのインスタアカが乗っ取り被害 - 意図しない投稿
一部利用者から「身に覚えのないログイン」の報告 - Qoo10
設定ミス突く攻撃、顧客DB消去される - 兵庫県内の保険代理店
人事データやメールの不正閲覧で職員を処分 - 奈良市
メルアカに不正アクセス、スパムの踏み台に - 鹿児島市の総合病院
約700件のアカウントで不正ログイン被害、ポイント不正利用も - PinT
すかいらーく「テイクアウトサイト」 - クレカ情報流出の可能性
通販サイトでの「ウェブスキミング」に業界団体が注意喚起
教員VPNアカウント悪用され侵入、不審検索履歴から発見 - 芝工大
オンラインサービスで不正ログインか、詳細を調査 - 西濃運輸