「5358番ポート」や「22番ポート」へのパケットが増加 - JPCERT/CCが観測
2017年第1四半期は、「5358番ポート」「22番ポート」に対するパケットの増加が観測された。マルウェアに感染したIoT機器やNAS製品が発信元とみられている。
JPCERTコーディネーションセンターが設置したセンサーで観測したパケットの状況を取りまとめたもの。同センターによれば、2017年第1四半期は前四半期と変わらず、「telnet」で利用する「TCP 23番ポート」に対するパケットが最多だった。
次に多かったのは「5358番ポート」。前四半期では上位圏外だったが同四半期に入り急増した。同ポートに対するアクセスは、警察庁においても1月下旬からアクセスの増加を観測。マルウェアに感染したIoT機器が発信元とみられ、攻撃の踏み台に利用された可能性が指摘されている。
また国内のIPアドレスからSSHで使用する「22番ポート」に対するパケットが3番目に多かった。同センターでは、2016年12月25日ごろより増加を観測しており、その後も同様の傾向が継続している。発信元の約半数は、TelnetやSSHなどのサービスを追加できる海外ベンダー製のNASと見られている。
因果関係は不明だが、実際にこうしたサービスが攻撃を受けてマルウェアに感染、パケットを送信する原因となるケースや、フィッシングサイトなどへ誘導するための踏み台に悪用されるケースが確認されており、同センターでは利用機器において、意図しないサービスが稼働していないか確認するよう注意を呼びかけている。
(Security NEXT - 2017/05/11 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
健康商材のB2Bマッチングサイトに不正アクセス - 顧客情報が流出
サーバがランサム感染、取引先情報が流出の可能性 - 無線通信機器メーカー
サーバに不正アクセス、取引先や株主情報など流出 - 研創
ネックストラップ通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
獣医学本販売サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
スポーツ用品通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
日本茶の通販サイトに不正アクセス - 個人情報流出の可能性
食肉通販サイトに不正アクセス - 顧客情報が流出した可能性
インスタアカウントが乗っ取り被害 - 泉大津市のホテル
市施設サイトに不正アクセス、メール配信CGIの脆弱性が標的に - 小諸市