2017年1Qの脆弱性届け出はソフトウェアが88件 - 情報家電やルータなど目立つ
2017年第1四半期に届出があった脆弱性は145件で、そのうちソフトウェア製品が88件を占めた。「情報家電」や「ルータ」などいわゆる「IoT機器」に関する届け出も目立つ。

届け出件数(表:IPA)
情報処理推進機構(IPA)が、2017年第1四半期における脆弱性の届け出状況について取りまとめたもの。同四半期は145件の届け出があった。前四半期の242件から大きく減少している。
脆弱性の届け出は、2016年第2四半期に753件と急増したが、一時的な現象にとどまり、その後は200件前後で推移している。
届出の内訳を見ると、ソフトウェア製品に関する脆弱性が88件。ウェブサイトに関する脆弱性が57件。いずれも前四半期から減少した。同四半期における就業日あたりの届出件数は4.21件。前四半期の4.25件を下回った。
届出の受付を開始した2004年からの累計件数は、ソフトウェアが3520件、ウェブサイトが9541件。あわせると1万3061件で、ウェブサイトに関する届出が全体の約7割を占める。
(Security NEXT - 2017/04/26 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「ConnectWise ScreenConnect」に脆弱性 - 修正版が公開
NETSCOUT「nGeniusONE」に複数の脆弱性 - アップデートで修正
Python向けHTTPライブラリに脆弱性 - リクエストスマグリング攻撃のおそれ
ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み