2017年1Qのフィッシングは34%減 - 国内でホストされたサイトが10倍超に
2017年第1四半期に観測されたフィッシング攻撃は、前四半期から約3割減となったことがわかった。同四半期に国内においてホストされたフィッシングサイトは、前四半期の10倍超にのぼったという。
Dell Technologiesのセキュリティ部門であるRSAの不正対策指令センター(AFCC)が、2017年第1四半期に観測したフィッシング攻撃の状況を取りまとめたもの。

フィッシングサイトの推移(グラフ:RSA)
同四半期のフィッシング攻撃は18万6438件。前四半期の28万4367件から34%減となり、2015年第4四半期から1年1四半期ぶりに20万件を下回った。しかしながら、10万件台前半で推移した2014年から2015年を上回る水準となっている。
フィッシングを受けた回数を国別に見ると、「米国」が前四半期と変わらず最多で、全体に占める割合も54%と変化はなかった。次いで「カナダ(18%)」「南アフリカ(7%)」と続く。
(Security NEXT - 2017/05/25 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
フィッシングサイト、4月だけで1万件超 - 「au」の悪用報告が4.5倍に
2021年のフィッシング報告、後半に増加 - 狙う業種は「金融」から「通信事業者」に
ランサム攻撃に2割が支払い、4割は復旧できず
2022年1Qのインシデント、前四半期から15.2%減
2021年の不正アクセス認知は1516件 - 前年から約46%減
フィッシングURLやブランド悪用が過去最多 - 報告は8万件超に
フィッシング検知、年末年始や年度替わりに増加傾向
ソフト全般「脆弱性」対策の必要性、PC利用者で約6割が認知
不正送金マルウェアの検知数が大きく減少
勢い続くフィッシング攻撃 - ユニークURL、1日平均約270件