2016年の個人情報漏洩インシデントは468件、平均想定賠償額は6.7億円 - JNSAまとめ
日本ネットワークセキュリティ協会(JNSA)は、2016年における個人情報漏洩インシデントの概況について取りまとめた。

2016年の個人情報漏洩原因(グラフ:JNSA)
同年に報道されたインシデントについて同協会が独自に集計、分析し、速報版として取りまとめた。
2016年に報道された個人情報漏洩に関するインシデントは468件。前年調査の788件から大幅に減少した。
一方、漏洩した個人情報の件数は1510万6784件。前年の約496万件から約3倍へと増加。インシデント1件あたりの漏洩件数は3万4024人だった。
業種別にインシデント件数を見ると、「教育、学習支援業」が107件で22.9%、「金融業、保険業」が105件で22.4%であわせると4割を超える。「公務」が68件(14.5%)、「情報通信業」が38件(8.1%)、「卸売業、小売業」が32件(6.8%)だった。
(Security NEXT - 2017/05/18 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「自分は絶対に大丈夫!」との思い込みこそ危険 - 無料啓発教材を公開
先週注目された記事(2025年3月16日〜2025年3月22日)
個情委がキッズページを配信 - オリジナルキャラによる4コマ漫画も
IPA、「情報セキュリティ10大脅威 2025 組織編」の解説書を公開
先週注目された記事(2025年2月23日〜2025年3月1日)
中小企業4社に1社でインシデント被害 - 約7割で「取引先に影響」
侵入後に即攻撃するランサムウェア「Ghost」に注意 - 70カ国以上で被害
先週注目された記事(2025年2月9日〜2025年2月15日)
先週注目された記事(2025年2月2日〜2025年2月8日)
「STOP!名簿流出」啓発で「転スラ」とコラボ - 個情委