Security NEXTでは、最新の情報セキュリティに関するニュースを日刊でお届けしています。

「WannaCrypt」も関連する「EternalBlue」による脆弱性狙ったアクセス、4月下旬より増加

警察庁は、マイクロソフトが3月に修正した「SMB v1」の脆弱性を悪用するエクスプロイト「EternalBlue」を利用したものと見られるアクセスの状況について取りまとめた。

20170515_np_001.jpg
「Eternalblue」を利用した445番ポートに対するアクセス動向(グラフ:警察庁)

同庁の定点観測システムにおいて、「EternalBlue」を利用したり、バッグドア「Doublepulsar」が設置された端末を探すTCP 445番ポートへのアクセス状況について取りまとめたもの。同庁によれば、4月19日以降、アクセスの増加を観測しており、特に5月上旬に多数のアクセスが行われたという。

「EternalBlue」は、バックドアの「Doublepulsar」とともに攻撃グループ「The Shadow Brokers」が公開したエクスプロイト。同グループでは、米安全保障局(NSA)より窃取したものであると主張している。

マイクロソフトが3月の月例セキュリティ更新「MS17-010」で修正した脆弱性を攻撃対象としており、ネットワーク経由でリモートよりマルウェアへ感染させることが可能。

バックドア「Doublepulsar」はもちろん、感染拡大が懸念されているランサムウェア「WannaCrypt」の感染活動にも利用でき、手法もインターネット上で公開されていることから、注意を呼びかけている。

(Security NEXT - 2017/05/15 ) このエントリーをはてなブックマークに追加

関連リンク

PR

関連記事

ゼロデイ攻撃は8カ月以上前 - 「Active! mail」脆弱性の影響拡大に懸念
「Erlang/OTP」脆弱性、一部Cisco製品で影響が判明
「ActiveMQ NMS OpenWire Client」にRCE脆弱性 - 修正版が公開
「GitHub Enterprise Server」に複数脆弱性 - アップデートで修正
NVIDIA製GPUドライバに複数の脆弱性 - 権限昇格やDoSのおそれ
トレンドの法人向け複数製品に脆弱性 - アップデートで修正
「Erlang/OTP」に深刻なRCE脆弱性 - 概念実証コードも公開済み
「GitLab」に5件の脆弱性 - 最新パッチで修正
「SonicOS」にリモートよりDoS攻撃を受けるおそれ - 修正版を公開
NVIDIAのAI開発フレームワーク「NeMo」に3件の脆弱性